千葉山  智満寺の山道へはいり、いくらか経つと この杉の前に出る。
 ○ ”頼朝杉”

 ただ一本 孤独に立つ杉、よりともの杉だ。   前回は見落としていた・・行路がちがったのだろうか? 今回は

一番最初に眼に入る。 - この杉が最も樹姿が良い。 頼朝の生き様を物語るようである。 樹齢800年以上というが、この杉はもっといっているだろう・・・・・  正に堂々たるものだ。

 ○ ”茅葺き山門”

   寺の急階段を昇りきると、山門がある。  いまにも倒れそうな仁王様 ニ対。  宋朝風の仏像だと思う。

 眼なども抜け、体のあちこちに亀裂が入っている。 「金がないんだ。・・(一人語)」  「へーっ! 徳川家康の

                         寄進だって!」 「大判、どこかへ隠していないのかな?  仏像の修理

                         代てどのくらいかかるかなあー?」

                         天台宗のお寺て 自然をいかすのが上手!
    ○ 十一丁目 参道

   島田中央病院から 田舎道を少し行くと、”十一丁目参道”の標識がある。十一丁というから、一定の距離感

   覚をおいて石仏が参道に点在し、千葉山 奥の院まである。・・・・・・いずれ駅前ホテルに泊まり、石仏を拝

   みながら 奥の院まで行くのを楽しみにしている。・・・・・・

      山頂 奥の院ちかく、 そばにN 氏が先に来ていた。  「大黒女。 大黒様の女。とても珍しいです。

   ホラッ! 米俵を上に持ち上げている スーパーウーマンです」   力持ちの大黒女。



   #2002年6月2日 (日) TOKYO発 7:38 ”こだま443号”

        静岡県島田市  ”千葉山 智満寺 奥の院を” 訪ねる。  (2 回目)