TABLEの上に2つのビンが置かれ。皆の眼('専門家、専門外の人)がそれに注がれる・・・・・・・

ドクロプロピレン・グリコール (液体) ドクロ ラウリル硫酸ナトリユーム (粉体) ボトルメールビン 「酷い話だ。 大抵の日常用品に平気でこの劇薬が入っている。・・・・ そば・うどんなんかにも・・・これを(プロピ)塩や醤油をふりかけるようにふりかけているんだ。 コンビニのおにぎりにも・・・」 「 どうなっているんだ 」

「サッカリンも製造してたことあります。現在では使用できません」  「ソースにもプロピレ・・・入ってますよ」

「冗談じゃない!」 とんかつ好きのSが腰を浮かす。

  防護服の写真を皆に示す「まるで宇宙服だ。」「そうです。宇宙服は夢がありますが、これは夢なぞまったくありません。 この通りの暑いむさくるしい姿で作業して。 作業終了後、脱いでかけてある作業服にチョツト触っただけで手の皮が2枚くらいボロボロになります。」 「危険だし、凄く中身が暑くなるでしょう・・・・危ない思いをし、暑い思いをし、・・・一体、誰がこんなことを考えたんだ? 安い廃油と水と劇物をいれ乳化剤をつくりだす。 結局 安い。金儲けのことだけだ。」  爆弾  「月 10トン 大手メーカーに納めてましたよ。 タンク ローリーで原液で

ペースト工場へ・・」  「アメリカでVAT製法がはじまったのが1930年。 日本にVAT製法が入ってきたのは1950年。・・・・化学合成物質の夜明け・・・・はじめは皆が歓迎していたのだが、・・・」