9月17日 (月)敬老の日 長野は安曇野で"健康・地球を守る会”のGROUPで研修をおこないました。

はじまる前、JR小海線 "野辺山駅” 標高1345.67MM JRでもっとも高い地点にある。 そして駅前に建つ”予科錬の碑” 我々はイタリア製の高級車で当地に着き。仲間たちを待つた。

  ・・・此処”野辺山”は、土地条件からも飛行訓練に適しているところなのだ。 予科錬=今日の中2、中3の少年。 飛行予科練習生だ。  卒業生 約24,000人 のうち。実に18,564人が太平洋戦争で戦死している。

・・・昭和18年くらいから ドンドン第一線におくりだしている。 わかいひとたちを只、食い物にして。 全国に何箇所かもうけた訓練所の一つなのだ。 ここは・・・・・ 昔はもっと田舎だつたろう。 ここで訓練し前線におくりこまれて命をうしなっいていった多くの若者を思った。流れ星   流れ星

 (傍らのイタリアの高級車を見。  あいず若松の飯盛山にある大理石の高いポールを思い出した。

ムソリニーが”白虎隊の切腹”を聞き、中に15歳の隊員がいるのに驚き。 ポールの上にいる鷲だか鷹に”黄金の斧”を抱かせた。・・・・日本が戦争に負け。米軍が進駐したさい。{贅沢だといわれて斧は撤去された)・・・勿論

、黄金の斧は今、どこにあるのかは分からない。 )そんなことを不図 思い出した。