今日15日 62回目の終戦記念日だ。 やはり暑い日。私は”一の橋”を通過していた。・・・・ここの公園は水が1Mくらいの高さに四本くらい 沸きあがつて かなり涼しい。 保育園の園児や大使館のこどもたちが水遊びしている。 見ているだけでも涼風を得る。 水の無駄をしているのではない。 すべて沸き水を噴水にしている。・・・・・・江戸時代 天保のころからだ。 南麻布に徳川綱吉の 別そうがあつた。そのため”一の橋””ニの橋”とかかけてきた。 そして交通要路となり、麻布十番商店街とひらけていつた。 犬公方と評判の悪い将軍だが 白金御殿と呼ばれていたらしい。・・・・徳川よりさらに古く、 白金長者というのが今の目黒あたりに住み着き。 現在の自然公園あたりを屋敷にしてたらしい。
70%以上ノ国の大使館があり。 東京の急坂50以上が ここ麻布に集中している。
山の手 赤坂 青山 麻布で 良き土地といえば、私は 麻布を掲げる。 理由は”土地の気”だ。 今すこしずつおかしくなつてきたが、 昔の東京、それも山の手の・・・・残つているのは、ここ麻布だ。
青山墓地をはさんで それぞれの空爆の経験がある。 が、 あつてもここ麻布は比較的 被害がすくなかつたようだ。 おかげで古いものがのこつた。
なんでも壊すことの大好きな日本人、麻布も早晩無意味なコンクリートの塊に変化してゆくだろう。 戦争は100年単位で時計の針をもどすという。 世界最高長寿国、 60年以上も戦争のない国。日本