私は茨城のひたちなか市という所に住んでいます。
余震は今も断続的に続いていて眠れない日々を過ごしています。
TVではほぼ報道されていませんが救援物資などはほとんど届いていない状況です。
三日たってやっと電気だけが復旧しました。
やっとこれで暖が取れるのと携帯などの充電が出来るので少し安心が出ました。
冷蔵庫の中身もギリギリ保たれた!という感じです。
しかし水が使えないので洗い物は一切出来ないので水を使わない調理法で洗わなくて使える食材を
なんとか駆使して食べています。鍋やフライパンもあらえないのでそのまま使いまわし。
ガスに関しては運良く我が家はプロパンだったので最初から使えていますが
都市ガスの地域はいまだ復旧されていない様です。
断水も復旧されておらずいつになるかも未だに分からないのが現状です。
給水と配給
近所の小中学などで水の配給に来ましたが5時間ならんで1リットルがもらえる限界でした。
今日は昼間に自転車で散策した結果、酒屋さんで水を少し売ってくれてたので手に入れることが出来ました。
しかしそういう細かい情報等はあまり周りには伝わってないのが現状です。
自分の足で探すしかない状態。市役所の放送では早朝に給水のみの連絡。
食事の配給の連絡は無し。
若い人はまだいいですが、お年寄りや小さい子供のいる家庭はかなり大変だと思います。
流通などもめどが立ってないのでこれから食料などが尽きるのも時間の問題・・・
北茨城では給水などもほとんど無く困っているという話も聞いています。
明日は朝からスーパーなど巡って水や食料の調達をしたいと思います。
津波の影響
ひたちなか市でも海岸沿いでは津波が押し寄せて被害も出ています。
相方さんの会社は超海沿いにあったので地震の直後、高台に即非難したそうです。
1Fは床上浸水し、あと10cmくらい波が高かったら駐車場の車も流されてたかもしれないそうです。
報道されてないのでなんとも分かりませんが日立港や大洗などでも津波による被害が出てると思います。
お願い
被災地に千羽鶴を送る行為があるそうですが、気持ちはありがたいですが現実を考えてください。
言葉は悪いかもしれませんが、何の役にも立ちません。それよりも水や食料など配給の為に募金や
救援物資を届けてくれる所に送るなどしてご協力をお願いしたいと思います。
まだまだ余震も続きこれから先どうなるか分からないのが現状です。
電力の供給もままならないようですし、炉心融解の危険性もあります。
被災地に自ら出向くと言う行為も二次災害に繋がる恐れもあるので控えて頂きたいと思います。
余震は今も断続的に続いていて眠れない日々を過ごしています。
TVではほぼ報道されていませんが救援物資などはほとんど届いていない状況です。
三日たってやっと電気だけが復旧しました。
やっとこれで暖が取れるのと携帯などの充電が出来るので少し安心が出ました。
冷蔵庫の中身もギリギリ保たれた!という感じです。
しかし水が使えないので洗い物は一切出来ないので水を使わない調理法で洗わなくて使える食材を
なんとか駆使して食べています。鍋やフライパンもあらえないのでそのまま使いまわし。
ガスに関しては運良く我が家はプロパンだったので最初から使えていますが
都市ガスの地域はいまだ復旧されていない様です。
断水も復旧されておらずいつになるかも未だに分からないのが現状です。
給水と配給
近所の小中学などで水の配給に来ましたが5時間ならんで1リットルがもらえる限界でした。
今日は昼間に自転車で散策した結果、酒屋さんで水を少し売ってくれてたので手に入れることが出来ました。
しかしそういう細かい情報等はあまり周りには伝わってないのが現状です。
自分の足で探すしかない状態。市役所の放送では早朝に給水のみの連絡。
食事の配給の連絡は無し。
若い人はまだいいですが、お年寄りや小さい子供のいる家庭はかなり大変だと思います。
流通などもめどが立ってないのでこれから食料などが尽きるのも時間の問題・・・
北茨城では給水などもほとんど無く困っているという話も聞いています。
明日は朝からスーパーなど巡って水や食料の調達をしたいと思います。
津波の影響
ひたちなか市でも海岸沿いでは津波が押し寄せて被害も出ています。
相方さんの会社は超海沿いにあったので地震の直後、高台に即非難したそうです。
1Fは床上浸水し、あと10cmくらい波が高かったら駐車場の車も流されてたかもしれないそうです。
報道されてないのでなんとも分かりませんが日立港や大洗などでも津波による被害が出てると思います。
お願い
被災地に千羽鶴を送る行為があるそうですが、気持ちはありがたいですが現実を考えてください。
言葉は悪いかもしれませんが、何の役にも立ちません。それよりも水や食料など配給の為に募金や
救援物資を届けてくれる所に送るなどしてご協力をお願いしたいと思います。
まだまだ余震も続きこれから先どうなるか分からないのが現状です。
電力の供給もままならないようですし、炉心融解の危険性もあります。
被災地に自ら出向くと言う行為も二次災害に繋がる恐れもあるので控えて頂きたいと思います。
