昨日、ベランダで育てている

が3つ収穫できました

8月なのに?!

 

 

メディカルアロマとは全く

関係ありませんが

可愛かったので・・・

 

 

精油の

ペパーミントとハッカ

 

 

昨日の続きです

 

精油を薄めて使う時に、

精油を水に入れて

シャカシャカ混ぜても

すぐ油が上に浮いてきます

 

「水と油」ですから

絶対に混ざりません

 

 

それをスプレーでマスクや体に

シュッとすると

 

精油の

原液が直接肌につきます

 

 

お風呂に

ペパーミント精油を入れると

冷却作用があるため

出た後、涼しく感じます

 

しかし!

お風呂でも同じです

 

 

お風呂に精油を直接落とすと

油が表面に浮くのがわかります

肌に精油が直接つくと

ピリピリします

 

お風呂に

 

塩+精油

重曹+精油

ポーションミルク+精油

植物油+精油

 

どれも混ざらないので

お風呂に入れると油が分離して

浮いてきます

 

 

 

スプレーでもお風呂でも

精油と水(湯)を

必ず乳化させる

必要があります

 

 

香りのアロマを教えていた時は

スプレー作りでは

 

①無水エタノールを容器にいれる

②精油を入れて乳化する

③水を入れる

 

と教えていました

 

こちらも以前ブログで書きましたが

精油とエタノールを混ぜると

短時間でエステル化が

始まります

 

以前のブログ下矢印

アロマスプレーを作る時の材料

 

モノテルペンアルコール類も

エステル類に

成分が変化してしまいます

 

また、

エタノールは

肌刺激があります

 

香りのアロマでは

防腐剤としてエタノールを

使用していました

 

エタノールで

肌が赤くなってしまう私は

使えませんでした

 

 

 

JMAAでは

精油と水を乳化させるための

基材として

 

☆ハイブリッドヒマワリ油

☆高還元イオン水

☆バスオイル

 

のいずれかを使用します

(バスオイルは入れ忘れました)

 

防腐剤フリーが

安全とは限りません!

すぐに菌が繁殖してしまいます

 

JMAAでは、

メディカルアロマアイテム作りに

使う基材も安心して使えるものを

ご用意しています

 

8月に入り梅雨も明け

これから暑くなるので

ますます使いたい

ペパーミント精油!

 

マスクにも

お風呂にも

 

安全に精油を使いましょう乙女のトキメキ