初めての状況で戸惑ってます。

子供が、電話で話してくれません・・・(T . T)

こういうことってあるのでしょうか・・・

イヤイヤ期なのかな・・・

当日の朝、子供が起きてこなかったので顔をなでながら、
「ばいばいだよ」って言って別れ、私はそのまま会社に。

その日のお昼の飛行機で二人とも沖縄に帰りました。

その別れがいけなかったのか、
かみさんが電話を代わってと言っても出てくれません。
その日から2週間も拒否られてます。電話にも出ないし、skypeも拒否。


そういえば一度だけで電話に出てくれたことがありました。

そのとき「ぱぱ、沖縄に来てね」って初めてしっかり言ってくれて、

すごく嬉しかった。

「行くよ待っててね」って返したのですが、その後も拒否が続いてます。

話すと逆に寂しくなるからかなとは思っていますが・・・
2週間はきついですね・・・

かみさんには、ぱぱとばぁばぁとキティとミニィに会いに行くって
毎日のように話しているらしいです。
う~~ん困った・・・


沖縄に行くまで話さないつもりでしょうか
頑固なのは私譲りか(笑)
なんだか、すごいタイトルですが・・・

すでに名前負け・・・( ̄_ ̄ i)



お正月に沖縄に行ったときにホテルでランチを食べました。
かみさんの友達Tさんとお子さんが来ていて楽しかったです。

ランチも美味しくてとても満足でした。

お正月なのでホテルで書き初めコンテストをやっていました。
それにTさんが参加することに・・・

何を書くか迷っていたので、思わず脱原発!!
と言ったら顔が本気にやる気満々で望んだ結果は・・・

ユニーク賞!!(笑)

いや、かなり真剣味の有る内容なんですけど・・・

賞品としてホテルからディナー券が送られて来たそうです。

先週、かみさんとTさんがディナーに行ってみたら書き初めが、
ロビーに飾ってあって、良く見るとTさんの物だけ無い
不思議に思って聞いてみると。


「他のお客様からふさわしくないとの声が有り、
外させていただきました。」

そう来ましたか・・・(笑)

ユニーク賞だって言ってるのに・・・

確かにホテルとして配慮しないといけないとは思うのですが、
ちょっと寂しいですね。(´□`。)

沖縄電力が原発立地の研究してるみたいな事を読んだことが
あるので、もしかしたらは沖縄ではタブーなのでしょうか

飛躍し過ぎかもですが、
沖縄に原発それだけは絶対やめて欲しいです
立川に住んでいる私の両親が「どこかで食事したい」
と言っていたのをふと思い出し、
たまには親孝行しないと・・・ね
(自分も食べたかったけど)

というわけで、多くのブロガーさん達に紹介されている。
福生市にある噂のベクレルフリーレストランオーロラ
に私も(笑)行って来ました。

メニュー、産地情報、などHPにあります↓(お店にも有ります)
http://www.aurora2001.com/



ipodfile.jpg
外観は植物に覆われてなかなか良い雰囲気です。
放射能測定器を導入していて、メニューは全て不検出ND。


ipodfile.jpg
中は洞窟みたいです。凝った作り。環境DVDが流れてます
思ったより空いていましたが、この時は皆マスクしてた。(笑)
奥には反原発関係の書籍もあります。


ipodfile.jpg
石垣牛ハンバーグランチは本日のお勧めメニューです。
(写り込み、すみません)


ipodfile.jpg
ビールは殆ど外国製。このビールはベルギー製
中瓶だけアサX。
(アサXって危ないんじゃ富士山工場かな)



ipodfile.jpg
石垣牛のハンバーグランチ。
アシビナーで食べたのより美味しかった。
ポテトも美味しい。


ipodfile.jpg
デザートはオーガニックチャイときび砂糖のクレームブリュレ。
これはお勧め本当に美味しいです。

ipodfile.jpg

夕食をテイクアウトしました。
待っていれば作ってくれます。


ipodfile.jpg
オーロラカレー(もともとカレー屋さん)
これも辛すぎず。香辛料が利いて美味しい580円は安い



残念だったのは子ども向けのメニューや椅子が無かった事。
まあファミレスじゃないからしょうがないかもですが。

帰省時行こうかなうちの子ハンバーグ大好きだから
子供用の食器を持って行けばきっと大丈夫
(もしかしたらあるのかな確認忘れましたm(_ _ )m)




久しぶりに安心できる外食を満喫しました。
美味しかったなぁ、お勧めです。




iPhoneからの投稿
先日はお見苦しい愚痴ブログを書いてしまい

申し訳有りません・・・m(..)m・・・・・

ということで・・・


先日、瓦礫処理にかんする勉強会で知り合った方から学校給食に関する有用な情報を頂きました。
(ご存知だったらゴメンナサイ)


文中にある配慮って事はお弁当を認めろって遠回しに文科省が言ってますよね~
これを印籠(笑)ってことで学校と交渉できると思います。

産地表示(情報提供)もしろって言ってます

下記参照↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1313438.htm
お知らせ政策について白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省について教育科学技術・学術スポーツ文化現在位置トップ > その他 > 東日本大震災関連情報 > 学校給食関連情報 > 安全・安心のための学校給食環境整備事業について
安全・安心のための学校給食環境整備事業について事務連絡
平成23年11月21日


 各都道府県教育委員会学校給食主管課 殿 

文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課 

学校給食の食材の安全確保に関し御尽力いただいているところですが、このたび平成23年度補正予算(第3号)が成立し、文部科学省において安全・安心のための学校給食環境整備事業を実施することとなりましたのでお知らせいたします。
  この事業は、学校給食に関し、より一層の安全・安心を確保する観点から、学校給食用食材の検査を行うための放射線検査機器の整備に必要な経費を補助するものであり、域内の市町村の意向も踏まえ、御検討くださるようお願いいたします。また、関係部局との情報共有を図り、十分連携の上進められるようお願いいたします。
現在、当該事業の交付要綱を制定中であり、制定次第関係都道府県に通知いたします。
なお、7月20日付事務連絡で示したところですが、給食実施者及び学校におかれましては、引き続き保護者等への必要な情報提供に配意をお願いいたします。また、放射性物質に対する不安から、保護者等が弁当や水筒の持参を希望する事例もあることから、その際には十分な説明と配慮をお願いいたします。
 各都道府県教育委員会におかれましては、域内の市町村教育委員会に対して周知くださるようお願いいたします。

去年、子どもに身体症状が出て、保育園にかけあったが、
とりあっても貰えず。

一回の短期避難と二回の下見旅行で沖縄に避難が決まりました。

本当にやれやれって感じで、なんとか子どもは逃がしたー

やったー(*^ー^)ノ

これからは自己防衛して、しのいでいこうと思っていました。

ところが今年に入って家から程近くの焼却施設で、
放射能汚染がれきを焼却するという話しが持ち上がりました。
(がれきについて前回ちょっと書きましたが・・・)

電話やメールでの抗議、最後は反対活動までやりましたが、
結局、付け焼刃な活動で阻止できるはずも無く、

受け入れ決定。

かみさんに話すと、もう家には帰らない、戻れない、
という返事でした。(iДi)

本当にあり得ない状況。
もう引っ越しか、自分も移住か、それとも留まるか、色々、
考えても結論が出ません。

焼却してガス化した放射性物質はN100のマスクも効果なし。
容易に肺まで到達する。

女川の汚染は早川マップでは0.2μsvで東京以上

東京の汚染がれきの基準値はストーカー炉で240bq。
神奈川の100bqの二倍以上

また原発から近距離のため、東京に降下していない
核種がある可能性がある。

なんでこんなことになってしまったのか。
無能な環境省

白状してしまうと木下さんの幡ケ谷の講演会2の一番最後の部分
は私の質問への答えです。
この場所にいられますかという問いです。



無主物じゃないだろ、東京電力。
なんで優先してガソリンが入れられるんだ。


何処までも忌々しい放射能。


いや、もう笑うしかないですな。(*゜▽゜ノノ゛☆








(ゴメンナサイ愚痴ブログでした・・・)