http://www.minpo.jp/news/detail/201302136607

http://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5095451021.html

NHKニュースより転載

八重瀬町の子どもたちに福島県の小学生から雪のプレゼントが贈られ、子どもたちが雪合戦などをしてふだん触れる機会のない雪の感触を楽しみました。
この雪の贈りものは沖縄県と福島県が子どもたちの交流を深めようと12年前から毎年行われていて、13日、八重瀬町の具志頭小学校で、贈呈式が行われました。
贈呈式では、福島県の「雪だるま親善大使」で猪苗代町立吾妻小学校6年の波多野光汰君が具志頭小学校の子どもたちに発泡スチロール製の容器に入った雪だるま12個を贈りました。
また、箱に詰められたおよそ50キロの雪も贈られ、子どもたちは、さっそく小学校の隣の幼稚園の庭に出て雪合戦をしました。
具志頭小学校のほとんどの子どもたちは雪に触れたのは初めてで、大きな歓声を上げながら、雪をぶつけあって楽しんでいました。
子どもたちは「冷たいけどわくわくした」とか「楽しかった」などと話していました。
親善大使の波多野光汰君は「沖縄の子どもたちが雪で楽しんでいるのを見てうれしかったです。今度は沖縄の子どもたちにも猪苗代に来てもらって雪で遊んでほしいです」と話していました。


ここまで。



ブロガーさんから教えてもらいました。

猪苗代の汚染はさっき調べました。土壌は高いところで合算1000bq位です。
私が思うのは雪は雨に較べ表面積が大きいので空気中のちりを良く捕らえるのではないか?
また、雪雲が出来たところが問題だと思います。

福一原発近くの海などだったらと思うと・・・(-。-;)

申し訳有りませんが、その雪を子どもが触ったり雪合戦するということに、
すごく抵抗が有ります。子どもは影響が大きいです。。

たとえ測定値が低くても安心できません。(><;)

沖縄も10年以上も続いている行事で断わりにくいのかなとは思います。
しかし別な場所での雪のイベントが反対の声で中止になったこともあるのだから、
もうちょっと考えて配慮しても良い気がします。

せめて雪合戦やめるとか・・・測定して開示するとか・・・


是非、納得のいく配慮をお願いします。。m(u_u)m



お米イベントに続き、結構ショックな話でした。。(´_`。)
フェラーリテスタロッサ