なんだか本当に久しぶりの更新になってしまいました。
すみませんm(_ _ )m
ずっと前に下書きしていて先日なんとかアップしようとしたら
Macの調子悪くて全消しになってしまいました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
とても書き直す気にならず・・・コメントしたりしてました(笑)
今回は斎場御嶽(せーふぁうたき)です。
かみさんは同僚から、うちなんちゅうは行っては行けない崇高で神聖場所
と言われ止められたそうです。(´_`。)
また別な人からは力をもらえる場所とも言われたそうです。
せーふぁとは最高位のという意味が有るようです。
久高島は別格として本島で一番のパワースポットでしょう。
期待半分、怖さ半分・・で行って来ました。
南城市観光情報から転載

沖縄は風が強いので風力発電に向いているすみませんm(_ _ )m
ずっと前に下書きしていて先日なんとかアップしようとしたら
Macの調子悪くて全消しになってしまいました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
とても書き直す気にならず・・・コメントしたりしてました(笑)
今回は斎場御嶽(せーふぁうたき)です。
かみさんは同僚から、うちなんちゅうは行っては行けない崇高で神聖場所
と言われ止められたそうです。(´_`。)
また別な人からは力をもらえる場所とも言われたそうです。

せーふぁとは最高位のという意味が有るようです。
久高島は別格として本島で一番のパワースポットでしょう。
期待半分、怖さ半分・・で行って来ました。
南城市観光情報から転載
斎場御嶽とは
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。
御嶽の中には、六つのイビ(神域)がありますが、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前をもっています。当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示すものでしょう。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島からわざわざ運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。その中でも、最も大きな行事が、聞得大君の就任式である「お新下り」でした。斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。


洋上発電はして欲しくないです。
絶景

緑の館セーファ
展示施設等があります。
敬う気持ちを大切にと・・・
斎場御嶽のモニュメント三角がモチーフ
整備されていますが、結構こう配が急

寄満(ユインチ)台所の意味だそうです |
来てたんだー。リーズナブルで美味しい
のでお勧めです。
三庫理(サングーイ) |
三庫理(サングーイ) |
久高島を望む・・・神秘的です。

サングーイをくぐったところに有ります。
さすがに鈍感な私にもここにはなにかがあるのはわかりました。(笑)
正真正銘のパワースポットです。
確かに力をもらえたという感覚に近いかもしれません。
沖縄の人いわく、行って良いのは観光客だけと言っているそうです。。。
ちょっと複雑ですが、「敬う気持ちを大切に」してほしい。
そして、ここにいることを感謝してほしい。そう思わせる場所でした。
全消しになったので、、載せちゃいけなかったのかなーと思いつつ。(笑)
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。ハブ注意
