一緒に行ったのは、箱根旅イツメン(いつものメンバー)であるおふたり。企画演出家であり映像アーティストの豪さんと映像プロデューサーの陽介くん。
(映像のプロと一緒でしたが、おふたりはオフで旅に来ているので私が写真係!)
10月下旬は連日雨模様。大雨だったこともあります。けれども、この2日間だけはお天気に恵まれ晴天!ほんと運がいい。
■元箱根港
■五郎稚児饅頭広志屋でお昼
初めて入ったお店なのですが、お店のご主人がとにかく明るく楽しいかたで、待っている間もとても和みました♪
先ずは、元箱根港へ。
お天気良いとかなり気持ちいい♪
遊覧船乗り場近くから芦ノ湖を眺めると、遠くに平和の鳥居が見えます。初めて入ったお店なのですが、お店のご主人がとにかく明るく楽しいかたで、待っている間もとても和みました♪
私は温かい山菜そば。
(ちなみに、男子2名は箱根に来てまでカツカレー!)
この後、豪さんが御本殿で御祈祷していただくのに同行。(豪さんは会社設立2年目から毎年かかさず箱根神社で御祈祷していただいています)
昨年までは、御祈祷の順番待ちは待っても15〜30分位だったのが、今年は1時間待ち。
元箱根港付近を歩いているかたが昨年よりかなり多かったので、箱根神社へお参りするかたも増えているのかも。
特に、外国から訪れているかたが多かった気がします。
祈祷の後は、平和の鳥居へ。
遠くに平和の鳥居が見える位置で3人で自撮り。(私は自撮り苦手なので陽介くんにお願い。その時の写真はおふたりの許可を取ったら載せます)
九頭龍神社へ行く前にホテルでチェックインすることになり、道を歩いていると…
チェックインの時「毎年お越しいただきありがとうございます」とホテルのかたが仰ってくださって何だか嬉しかった。ちゃんと予約台帳を見てくださってるのだなぁと思って。
芦ノ湖や樹々に太陽の光が射し込む景色は、静けさと穏やかさがあり、心の中がスッキリします。
■九頭龍の森
先ほどの道よりさらに自然そのままの雰囲気で、歩いているだけで癒されます。
■九頭龍神社 本宮
参道を戻る途中、一瞬温泉の匂いがしたので見回したのだけれどもそれらしき場所を特定できず。昨年は匂っていなかったようないたような… (1年に1回の訪れなので記憶が怪しい)
九頭龍の森の中に九頭龍神社本宮、弁財天社、白龍神社があります。
季節により異なるかもですが、この日の営業時間は9:00〜16:45(受付は16時まで)。
受付がある建物には、飲料自動販売機、お土産売り場(ほんの数種類のみ)、トイレあり。
入場券を買って森の中へ!先ほどの道よりさらに自然そのままの雰囲気で、歩いているだけで癒されます。
■水中鳥居
九頭龍神社本宮から芦ノ湖に向かって参道を進んだ所から見ることができます。
この時は少し雲が出て暗くなってしまいましたが、晴れの日に陽が沈みかけた位の時間に来ると、鳥居から光の道が見えます。(水面に光が射してそのように見える)
ちょっと神秘的なので、静かに自分と向き合いたいかたにはオススメです。
ただ、九頭龍の森までの道も九頭龍の森の中もひと気があまり無いので、何人かで訪れるのが安心かと思います。
(箱根神社が混んでいても、九頭龍の森は月次祭以外の時は殆どひと気無しです)
あと、ここには芦ノ湖に面して3〜4段の石階段があります。その階段を1〜2段下りるとこの景色が見えるのですが、ボートが通ると波が押し寄せて来るので注意が必要。(水がかかります!)
柵も無いのでスマホやバッグ、帽子など落とさないように気をつけた方が良いかと思います。
水中鳥居、弁財天社、そして九頭龍神社本宮でもお参り。
受付に戻る手前で、白龍神社へ。
■白龍神社
(この写真は、帰りぎわ九頭龍の森入口そばから撮影)
白龍神社は毎年ちょっと苦手な気がしていたのですが、今年はそんな感じがしませんでした。(4年目で慣れたのかな?)
更にその近くに、1本だけふかふかした苔らしきものに覆われた木も今回見つけました。(本当にふかふかの苔で、すごく柔らかそうだった…)
訪れるたびに前回気づかなかったものを見つけられるので、毎年同じメンバーで同じ時期に同じ場所に来るのも良いものですね!
受付の自動販売機で今年初おしるこ♡
(「自販機のおしるこ買う人、初めて見た!」と旅イツメンに言われてしまったw)
【関連ブログ】
このブログの後編です!
↓↓↓
※2016年のお参りブログ第1弾。
※2016年のお参りブログ第2弾。今年は撮っていない写真(弁財天社など)もあり。
※一緒に箱根神社へお参りに行った永野豪さんが出演!「プレゼン賢者 笑いの鼎」感想ブログ
◇◇◇
白皐りさ (しらさわ りさ)
◆Instagram:Risa Shirasawa
カフェ&スイーツpic満載♪
◆Twitter:白皐りさ
行きたいライブやイベント等のRT多め♪