これまでは
2023年5月15日に
食道胃接合部癌のステージ3と診断された
父(当時66歳)の闘病の様子を
娘目線で記録してきました。
2024年4月10日に父は旅立ちました。
ここからは、
私と弟たちのあれこれや、
思い出話や私の気持ちなど
思いつくままに綴っていきます。
姉弟紹介
私(長女)→このブログ主。県外住み。父の選んだ治療法に賛成の立場をとってきた。個人的には標準医療と自然療法を併用したい派。
弟(長男)→家業と実家を継いだ。標準治療反対派で、父の治療には一切関わらないと宣言。余命宣告後は実家に帰ってきて、つきっきりでサポートした。
弟(次男)→県外住み。父の選んだ治療に賛成というスタンス。
弟(末っ子)→県内住み。歳の離れた三男。父の病気発覚後、遠方への通院の付き添いなど全面的にサポートした。
粉骨をお願いする業者さんを探してネットを彷徨っていたら、
末っ子から電話がありました。
その際に、「全て粉骨していいかどうか長男に確認した方がいい」と言われました。
あとで揉めないためにも。
末っ子「それでなくても、俺がオトンのクレカ止める時、事前に長男に了承を得たのに、なんで止めたんだって怒ったけんね。」
私「さすが長男、意味わからん。」
まぁ、長男の意見を無視したいわけじゃないし。父の意向を第一にしつつも、みんなの意見を可能な範囲で取り入れたいと思ってるので、確認は必要よね。
私「末っ子の言う通り、確認はしなきゃね。
でもめっちゃ電話したくない〜。この話題は確実に不機嫌になるやん」
末っ子「LINEでええやん。やりとり残るし。」
結局、長男含めみんなの了承を得たという証拠を残す意味でも、電話ではなくLINEで確認をとることにしました。
末っ子と通話しつつ、確認のメッセージを家族のグループLINEに送りました
私「全部、粉骨していい?」
2日経っても、まさかの全員が既読スルー
なんで
地震対策で、我が家も、遂に家具転倒防止の突っ張り棒を購入しました
非常食はある程度あるけど、足りるのか心配になる…。