こんばんは

こちらの続きです〜
毎度長くてごめんなさい〜
さて。
少しずつ、術前と同じまでは動けなくとも、動けるようになったことに気付いた私。
本当は、
本当は、
幼稚園教諭として働きたい。
だけど、仕事量を考えると。。。
自分の体が心配ってこともあるけれど、
自分の子どもたちはちゃんと育てたい。
自分の子どもを預けて、
他人の子どもを一生懸命見る。
それって、私の中では違う。
だけど、担任になってクラスを持ったら、
簡単には休めない。
子どもの学校やこども園の行事、
子どもが体調を崩した時、
休みづらくなる。
大切にしたいのは、自分の子育てなのに。
そんな私は、今は仕事する時ではないのかも。
ならば!!
何か作っちゃえばいいんじゃない?!
子育てに関わる、
幼児教育に関わる、
何か!
自分で作れば、
子どものことや通院で休みたい時は時間が作りやすい。
具体的には何しよう???
お母さんたちは何に困ってる??
子どもたちのよりよい育ちのために何ができる???
専門性を生かしたものを。。。
そんな時、主人に気持ちを話してみたら、
資格を取りに行ったらどうかって。
いいの?!
在職中からずっと取りに行きたかった資格。
でも、諭吉さんが何十人も去っていくことになるし、内容もかなり大変で
だけど、一歩進むことにしました。
そして、市が主催の、こども園幼稚園保育園の合同就職説明会にも参加してみました。
4月から次郎が年長になる。
4月からパートならできるかも。
それぞれの園のブースに、履歴書に似た用紙を持って行って話を聞きます。
その時、正直に難病を持っているということ、通院がたまにあるということを話しました。
相手の方は、それを聞くと大抵は、働けるのか心配になります。
仕事柄、体力は大事なのです。
でも、薬を飲んでいれば大丈夫です!と話すと安心してくれます。
そして、週3回からどうですか?と言ってくれる園もありました。
短時間のパートでは空きがない園もありました。
最後に、息子がお世話になっているこども園のブースへ。
本命です笑
来ないな〜と思っていましたよ!と笑う理事長先生。
園の内容も、私のこともよくわかっているから話は早い。
週3回で慣らして、増やしていくことも可能ですよ〜とのこと。
ちょうどいい
ただ、次郎が在園中なのが気になっていて。
少し悩んでみまーす!と、説明会を後にしました。
とりあえずこれからは、将来何かを好きなようにやるための材料集めをしよう!
パートをしたことも、後々絶対生きてくるぞッ!
そう思ったのでした