こんばんはニコニコオーナメント


国立民族学博物館にて開催中

日本の仮面🎭展


こちらの展覧会も

ずっと気になっていて

終わり間際にやっと行ってきました😅


日本の地方に残る昔からのお祭りと

そこで使用される仮面などなど

興味深くて

面白かったですひらめき


日本に古くからある

地方のお祭りや神楽なども

わたくし普通に興味がある人で

(行ってみたい土地やお祭りも

本当に沢山あります泣き笑い


昔から続くお祭りって

やっぱり面白いと

独特の仮面の展示や

お祭りの映像を見ながら思いました。


奈良や静岡県の

鬼👹が主役のお祭りでは


鬼は良いものとしても

捉えられているそうで

興味深いですよね。


人間を超えた力強いものって

怖くもあるけど

守護の存在でも

同時にあると思うんです。


今でこそ

(というか平安時代頃からなのかな??

いつ頃からなのか分かりませんが🙇‍♀️💦)

鬼=悪な感じですが


昔の昔の大昔には

良い鬼もいて

悪い鬼もいて

色んな鬼がいて

もっと混沌としていて

多彩な世界だったりしたのかなと。


そもそも人間の中にも

良い人もいれば悪い人もいればで

(それも

"自分の目から見たら"

ていうものですし)


鬼にだって

そら良い鬼も

いて当たり前だなあと😅😅


それに

展示されていた仮面の数々も

分類はされてあるけど

多種多様でおもしろくてひらめき

(↑のポスターからもお分かりのとおり)


人もそうでないものも含めて

"色んな存在がそこにいる世界"は

日本には古くから昔から

(多様性がーとか言わなくても)

そういう価値観が

きっとあったはずじゃないのかなと


面白かったり怖かったり

人間だったりそうじゃなかったりする

多様な仮面

多様なお祭りの

展示の数々を眺めながら

わたしは思いましたニコニコ


お祭りと仮面の展示を見ながら

いつか行ってみたいなと思うような

独特のお祭りが

各地に色々とあるけど


そういうものってなんか

観光的な大々的なものとはまた違って

地元の人以外の

部外者がおいそれと

近寄っていいのかなみたいな

そういう感じも

なんかありますよね😅

ある種の怖さみたいな。


昔ながらの鬼や獅子のお面など

人間でない存在のお面には

本当にそこに

何かが宿っているように

見えてしまうし


"モノ"を超えた

何かの気がしてしまいますよね。



こちらは唯一撮影OKだった

硫黄島のメンドン


これも大きくて独特の仮面。

(そもそものモチーフはなんなんだろう。。)


仮面自体も独特の存在感ですが

お祭りの中でのメンドンの役割も

独特のものだなあと。

(モニターで実際のお祭りの映像も流れていました)


あと

屋久島か奄美大島か

離島のお祭りの中に

"シシ"という存在が出てきて

それも仮面でしたが


これって

もののけ姫のシシ神のモデルかな??目

と思うような

そんな存在も

中にはいたり😊


本当に沢山の仮面が

展示してありましたが

(たぶん人生で1番

和製の仮面に囲まれた時間でした😅)


仮面ってねー🎭

何なんでしょうね。


"自分を自分でなくすもの"

みたいな

そこに何かの力を宿すものでは

あるんだろうけど


わたしの中ではやっぱり

怖さも含む感じのものではあって

("自分の顔を別の存在で覆って

自分ではない存在に"

怖い面もある気がするのですが…)


そしてこちらとか↓

佐賀県のお祭りのものだそうですが

展示されていた実物、すごい大きさで

興味深すぎる存在だけど

こういう仮面を

自分が被らないといけない立場の人って

怖くないのかなと思ったり。。

(名誉なことだったりするのかな。

全然分からなくてすみません🙇‍♀️🙇‍♀️💧)


でも

"何かよくわからない怖さ"が

そこに残っているからこその

外からは惹かれるものを

きっと感じるんでしょうね


地方に古くからあるお祭りとか

そこで使われる独特の仮面とか

わたしの中では

知りたい気持ちもありつつ

展示を眺めながら

結局思ったのは

"永久によく分からないものであってほしい"

みたいな。

"外からはよく分からない存在のまま

未来永劫続いていってほしい🙏🙏"

みたいな

そういう謎の願望が

わたしの中には

なぜかあります笑