こんにちはニコニコ

今日は良い天気だけど

外は寒いですねーー雪の結晶

朝電車に乗っていたら

受験生らしき子たちが沢山乗っていました鉛筆

みんなうまくいきますように☺︎



さてさて

シネマ歌舞伎を観てきました爆笑

唐茄子屋 不思議国之若旦那カエルカエル



ネタバレありの感想なので

まだ観てない方はご注意あれです注意



面白かったです!\( ˆoˆ )/

元ネタの落語は知らないのですが🙇‍♀️💦

何回も声出して笑いました🤣🤣🤣


平成中村座での新作で、、

あの空間にいるお客さんと

一緒に楽しむ演出も

色々あったりニコニコ

(かぼちゃ配ってたり😂)


これも本当に

平成中村座の中で

観たかったー!!😂😂😂

な演目でした。

観に行けなかったワタシが悔やまれますえーん


"ここに来てくれたお客さんに

ぜったい楽しんでほしい!!!!"

ていうのが

隅から隅まで

全力で伝わってくるところも

平成中村座の好きなところですおねがいカエル


歌舞伎全般的に思うことですが

もしも、

歌舞伎がすごく、偉そうで

ふんぞり返ってるようなものだったとしたら

たぶんわたしは

好きにはなってないだろうなと

思うんですね😅


歌舞伎を全然観たことないときには

伝統芸能、歌舞伎の世界って

なんとなく小難しそう、、

なんとなく偉そう、、

みたいな勝手な偏見が

わたしの頭の中では

なぜか勝手にあったんですが🙇‍♀️💧


でも実際に歌舞伎を

ちょっとずつだけど観ていると


上から目線じゃないし

色んな事に挑戦されていたり

自分達自身で

自分達の世界を

壊すようなこともちょっとされていて

そうして守っていかれていて

切実なものを感じるし


歌舞伎がこういう世界じゃなくて

偉そうぶってる感じの世界だったとしたら

たぶん好きにはならなかったんだろうなと


そういうことを

この演目をカエルカエル観ながら思うわたしは

どうかしているかもですが笑い泣き


歌舞伎でこんなくだらない下ネタもありなんだなあ😅とも思ったし

(しょーもない感じの下ネタとか

男の人にとっては

何がそんな楽しいことなんだろうな???と

わたしにとってはたぶん

永久に謎の世界です😅)

(男女の性差は永久不滅だと思う、、笑)


和製ルンバも笑ったーー🤣🤣


勘九郎さんや獅童さんたちもおもしろかったし

(勘九郎さん若旦那もバカで人間味溢れるキャラだし、獅童さんの江戸っ子すぎる大工さんみたいなキャラもやはり好き😆)


七之助さん演じる長屋の奥さんにはシンミリ

虎之介さんも良いなと☺︎


それに荒川良々さんも

本当におもしろいなあ😂

宮藤官九郎さんの歌舞伎の脚本で

中村屋の人たちで

そんな中に荒川良々さんがいるのは

違和感なさすぎると思いました笑


ミニ若旦那たちもかわいかったし

超ビッグ若旦那の、バルーン???にも

びっくりしました🤣🤣🤣

すごいね笑笑


と色々笑いましたけど


"生きることは、みっともないこと"

ていうセリフは

しみますねーびっくりマーク


納得ニコニコ

本当にそうですよね。


みっともない自分を

避けて通れる人生など

この世の中にはないと思うし


「生きるのはみっともないこと」

とこんなハッキリ言ってくれたら


「あ、みっともなくてもいいんだな☺︎

みたいな

なんかホッとします😂


それに

みっともないこと沢山してきた人が

最終的にかっこよくなれるものでは

ないのかなあとうさぎクッキー


みっともない生きものだなと思って

今日も明日も

生きていたいものです笑


あのとき終わりにしなくてよかった、

生きててよかったなー

てことは

生きてたら

何かしらあるんじゃないですかね☺︎

若旦那も長屋の奥さんもがんばれ…OK


それにやっぱり歌舞伎の演目って、人に対して寛容な、懐深い世界だと思うわたし。

これは2022年の公演ですが


どんなに馬鹿なことしても

死にかけても

助けてくれる人もいれば

みっともなくても生き続けていくもの!

なお話でした☺︎

(バーチャル世界に逃げ込んでてもどうにもならないしねえ😅)



気楽な感じで楽しみつつカエルカエル笑い

最後心に沁みました☺︎




シネマ歌舞伎、

来月は阿弖流為らしいニコニコ

DVD家にあるけど

阿弖流為も久しぶりに映画館で観よかなひらめき

歌舞伎は生で観るのが1番だけど

シネマ歌舞伎も

ありがとうございますお願い{emoji:675_char4.png.気づき}