夏休みに入る前に学校でAEDの講習がありました。

学校で行われるのは初めてですが、去年自分で消防署が教えてくれる講習にも参加しているので

今回で2回目!


でも、ほとんど忘れてしまっていたので、思い出すいいきっかけでしたニコニコ


若いうちは救命を目指すおれにとって、こういうのは真剣にやらないと!と思ったし

会社員時代に電車に乗ってたときに実際に倒れた人がいて、何もできないんだなぁ俺と思ったことも

あったので、真剣に取り組みました。


大きな声で 呼びかけるのは 初めての人にとっては恥ずかしかったり、勇気のいることだと思う

だからクラスのこたちはちょっと声が小さかったせいもあるし、俺の地声が大きいのもあって

講習を行った体育館に俺の声が一際目だって響いてしまいましたショック!


いっぽうクラスに演技派の男の子がいて


「ボブ!! どうしたんだ?」

「目を覚ませ!!」


「今助けてやるからな!!」


ってのをみて、思わず拍手でしたにひひ

確かに人形でも 名前をつけたりすると リアリティが増すなと思った。


今度は上級救命講習にチャレンジしたいと思いますグー

AED講習

↑ ボブ 20歳 独身 胸毛なし 体育運動中に倒れる

  看護学生 M 君によって 一命をとりとめる

今日もバイトネタ(@`▽´@)/

あるおばあちゃんがリハビリ室に入ってきた、なんだか言動とかでなんとなーく認知症っぽいと感じた。
でもまだ家族も気づいていないようだ。

そしたら看護婦さんとかがやってきて
「頭のMRIを撮るとからねーと言っていた。」

ふむー。
単純に頭をぶつけたからとかっていう雰囲気じゃないし
もしや脳実質をみるのでは・・・と思ってしまった。
最近認知症の早期発見にMRIが使われるらしいし。

まぁそれはいいとして、疑問に思ったのは
認知症の疑いがあるから、診察しにわざわざ整形外科にくるか?ってこと。

たまたま頭をぶつけてMRIをとるならともかく、その人は慢性的に関節疾患で通院している。ってことは
おそらく診察をするうちに、もしや認知症では?ってことで
MRI診断してるんじゃ?
と思った。

それで認知症が早期発見できて、少しでも介護予防できたり家族の介護負担が減れば素敵なことだと思う。

だけど、家族や本人はただの診察で痛み止めで終わるだろうと思っていた整形の外来で、
家族は予想も覚悟もしてなかった
認知症を発見されて、告知されるのだろうか?と思うと
ちょっとぞっとした。

なんか最近へんだなぁと思い、診察うけて、やっぱりそうか・・・

なら、すこし覚悟できると思うけど
医療者のアセスメントによって発見されてしまい、告知を受けるってのもね。
家族や本人にとってすんごい苦痛になるんじゃないかなぁって思った。

これがまだしも入院しているときに、検査している中で見つかったなら、見つけてくれて良かったと思えるかもしれんけど、
外来で見つかっちゃうのもね・・・

うむむ、うまくまとめれんや今日は(;→д←)

一番、胸に残った言葉は、その患者さんが、
「最近忘れっぽくなって世も末じゃわ~」といってた。
なんか重かった。

今年は台風のような雨が多いなぁ(;→д←)

水不足になるよりかいいけど、たくさんの教科書をもってバイク通学するには

ちょっとしんどい季節でしゅ(;☉Д ⊙。)


そうそう、まだ整形外科のリハビリ助手のバイトやってます☆

やめよう、やめようと何回決意したことか・・・

結局患者さんに好かれちゃってやめれません+.(o´∀`o)゜+


こないだ、ある患者さんが事故で痛めた頸部がようやく、回復してきたらしく 最後に確認ってことで

MRIとったら、なんだか頸部に異常があったらしくショボーンとしてた。


でもいつもとちがったショボーン具合だったから、「どこかいつもより具合悪いっすか?」ときいたら

今日がその MRIで見つかった異常部位の診断が決定されるらしい。


異常だったら入院して手術しないとっていってた。なるほど

その診断の恐怖から顔が青ざめて、しかめっ面になっていた。ってわけだ


その患者さんはいつも、オレに声をかけて励ましてくれるから、オレも気に入ってる。

だからオレまで心配になってしまう。でも

いろいろ、その患者さんの立場になって話をきいてあげたら、少しは表情が和らいでくれたみたい。


で、そのあと診察の結果は問題なし ってことで一件落着。


その患者さんの顔は、まるで台風一過のようなすがすがしい笑顔に戻っていた。

オレも よかったーっと安心+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+


診断・告知前の患者さんの不安 のケアを経験できまちた(๑→‿ฺ←๑)

完璧ではないけど、その患者さんの表情を和らげることができたのも、きっと実習で

身に着けた看護力かも(@`▽´@)/


去年はリハビリ助手してても、なかなか患者さんの表情や、行動まで目が届かなかったけど

最近慣れてきて、いろいろと観察できるようになってきた☆


こんどは、もっと意識してその患者さんの立場にたった、声かけとかできるようになれたらいいなと思った。


うむ、こういうのがあるから、なかなかバイト辞めれないw


最初は、なんだ!またDr万歳のドラマかぁと思って
みなかったんだけど、あとでたまたまビデオでみたら、
みごとにハマった。

お医者さんを目指してた昔を思い出した。
でも結局チキンで挑戦しきれず。てか覚悟も意思が
弱かったからってのが大きいけど

今看護を勉強していて、改めて医師でしか患者を救えない
場面を見てしまうときもある。送管とかDCとか・・・
たまに医看両方できたらいいのにと思ってしまう。

まぁ人それぞれ見所があるから、ここでは
これ以上書かないけど、いろいろ看護について思ったので
書いてみる(@
´@)/

確かに重大な病気っていうのは、医師が手術したり
指示してくれないと患者さんは助からない。

手術は治療に欠かせない方法!
でもそんなドラマばっかだと看護だって
大切なんだから!!って思っちゃう。(;д)

手術や治療にはメスや薬が必須じゃーん?
でも看護って、もし物資が何もなくなったとしても、
心のケアができる。
それってとても人間らしく大切なことだと思った。

痛み止めも無いような状態や、死に向かうしかない患者さんや
その家族の気持ちを受け止めて最後まで一緒に闘いつくせる
看護ができたらいいなって思う。

でも戦地とかじゃないかぎりそれは極端な例だと思うから。
医師しかできないこと、看護師だからできることをお互いに
尊重しあって、お互いが患者さんのために力を合わせていくことが大切だと思う。

声かけとか、タッチングとか色んなテクニックがあるけど
それが、テクニックとして実践するんじゃなくて、自分の本当の気持ちで、本能で自然に出来るような人間になっていきたいと思った。

結局のところ、自分のやりたい看護のビジョンは
ER
ICU で医師の行っている医療技術を学んだり、
急性期のケアをしたい。
んでもって、いつかターミナルとか在宅での患者やその家族と関わっていけたらいいなって思う。

わぁ・・・なんだか今日は、文章まとまってないカモ(
Д✪)

父の日はなんかしようとおもったけど、実習でバイトもやってないからプレゼントを用意することはできませんでした(;→д←)

でもなんかしたいよなーって思ったから
コーヒーを入れてあげた☆

そしたら、「生まれてはじめてじゃない?(;☉Д ⊙。)」
っって驚かれた。
いやいやそんなことはない。
「これで3度目だよ~」とコメントしたら

「でも、数えるくらいだよね+.(o´∀`o)゜+」
って言われた。

たしかにそうかもしれん(@`▽´@)/
まぁ喜んでもらえたからいいか~

てか、他の家族では親にコーヒー入れてあげるとか
当たり前なんかなぁ?

おじいちゃんにも、マッサージをしてあげたらめっちゃ
よろこんでた☆

27歳にもなった孫に揉んでもらうのもなかなかないよね~?
だてに整形外科のバイトでマッサージの先生から技術盗んだ
かいがあったもんだ(๑→‿ฺ←๑)

なんだかんだで、実習で高齢者にタッチングすることはあるけど
いざ家族となるとボディタッチできんよねぇ。

マッサージしてるときにおじいちゃんも年取って
やせちゃったなぁと しみじみ思ったよ。
ちょっと切ない。

昔学校の先生が教えてくれた詩があった。そのときその内容に感動したが細かいところは忘れてしまった。

覚えているのはそうなれたらいいなって思ったってことだけだった。

今日たまたま思い出して、検索したらこの言葉だったんだと

わかった。

思い続けていたからこそ、この本に出合えたのかな?

あぁ☆シンクロニシティ(´`)

よりによって看護にきてから思い出すなんて素敵だと感動!!

----

『招待』

~ オライア・マウンテン・ドリーマー

      (ネイティブアメリカンの長老)の詩~

あなたが生活のために何をしているかは、どうでもいいことです。

私は、あなたが何に憧れ、どんな夢に挑戦するのかを知りたいと思います。

あなたが何歳かということも関係のないことです。

あなたが、愛や夢や冒険のために

どれだけ自分を賭けることができるのか知りたいのです。

あなたがどの星座に生まれたかということもどうでもいいことです。

あなたが本当に深い悲しみを知っているか、

人生の裏切りにさらされたことがあるか、

それによって傷つくのが怖いばかりに

心を閉ざしてしまっていないかを知りたいのです。

あなたが自分のものであれ、人のものであれ、

痛みを無視したり、簡単に片づけたりせずに、

それを自分のものとして受け止めているかどうかを知りたいのです。

また、喜びの時には、

それが私のものであれ、あなたのものであれ、心から夢中になって踊り、

恍惚感に身をゆだねることができるかを知りたいのです。

気をつけろとか、現実的になれとか、たいしたことはないさなどと言わずに。

私は、あなたの話すことが本当かどうかには関心がありません。

私はあなたが自分自身に正直であるためには、

他人を失望させることでさえ あえてできるかどうかを知りたいのです。

たとえ裏切りだと責められても、自分自身の魂を裏切るよりは

その非難に耐えうる方を選ぶことができるかどうかを。

たとえ不実だと言われても、そんなときにあなたがどうするかによって、

あなたという人が信頼に値するかどうかを知りたいのです。

私は、あなたが本当の美がわかるかを知りたいのです。

それが見た目に美しく見えない時でも、

毎日そこから本当に美しいものを人生に汲み上げることができるかどうかを。

私は、あなたがたとえ失敗しても、

それを受け止めて共に生きることができるかどうか、

それでも湖の縁に立ち、銀色の輝く満月に向かって

イエスと叫ぶことができるかどうかを知りたいのです。

あなたがどこに住んでいるか、

どれだけお金があるかはどうでもいいことです。

それよりも、あなたが悲しみと絶望に打ちひしがれ、

どんなに疲れ果てていても、また朝が来れば起き上がり、

子どもたちを食べさせるためにしなければならないことを

するかどうかを知りたいのです。

あなたが誰を知っているか、

あなたがどうしてここへ来たかは関係ありません。

私とともに決して怯まずに 

炎の只中に立つことができるかどうかが知りたいのです。

あなたがどこで、何を、誰と勉強したかはどうでもいいことです。

私が知りたいのは、皆が見捨ててたった一人になったとき、

あなたの内側からあなたを支えるものは何かということです。

私はあなたが自分自身としっかり向き合い、

その何もない時間の中にいる自分を

心から愛しているのかどうかを知りたいと思っているのです。


じっちゃんの皮膚がかぶれてたので、実習が終わった後に
一緒に皮膚科にいった。
自分が看護学生になってから っていうか、
家族の付き添いでいくことが初めて!!

もう84歳なのでうまく医師に訴えることができるか、不安だったのでついていきました。
一応看護学生なので、訴えるべき所見だとか調べていくわけですよ。
それに、ちゃんと外来の看護師がちゃんとニードを
アセスメントするか見たかったのです。

実習中だしむやみに看護師になる意識高いw


もうね、付き添いがいたからいいものの、カーテンの向こうで
医師の指示待ち状態。

あー、なんかこう患者やその家族にかかわろうって気持ちは
ないのかしら?
確かに、保健師助産師看護師法では 診療の補助 が業務だけどさ・・・

なんか、もっと看護師らしく患者の近くにたってきてほしいわけよ。

病棟の看護師と外来の看護師の質の違い?を目の辺りに
したようでがっかりです。
病棟では患者さんのためにだとか、真剣に考えている看護師さんもおおくて、こんな看護師さんのようになりたい!みたいな人も多かった(ノД`)

いや、きっとこれは俺の偏見で、実はとっても考えている人もいるかもだけど、な~んか伝わってこない。

「あなたにとって、看護って何ですか?それでいいのですかと?プロ意識あるんですか?」と小一時間問い詰めてみたい。

サラリーマン看護師にはなりたくないなぁと思った。

薬局では、これステロイドだよね?とかむやみに突っ込んでみたw
えぇ、自己満足ですともw
専門的に聞くと、以外にちゃんと偉い人が出てきて
ちゃんとした知識で教えてくれました(*´∀`*)

薬や病気のことわかんない患者さんに説明するのも大切だけど
ほんとに情報を求めている人にちゃんと説明できるようにしておくことって大事だよなぁって思った。

なんか、読み返すことなく書いたから、駄文になってるポ(ノД`)

明日は、鶴舞公園に婦女子とドライブ & デートです(*´∀`*)
手や腕などをつないだりして、ほほえましく笑顔で散策して
ご飯食べてくる予定。あぁあん いよいよ春かも!!




といっても、グルホのおばーちゃんとですが。。w
まぁ癒されるのでOKなのれす。
グルホ万歳!これって実習!?とか思う今日この頃
でも明日は最終日!もえつきてくるでつ

05/13(土) 名古屋国際会議場で行われたプライマリ・ケア学会 の教育講演2のメモ。


※講演内容のメモです。実際の抄録ではありません。


2006/05/13(土)

教育講演2
「効果的なチーム医療の推進のための看護職の課題。」
「演者:久常 節子(日本看護協会会長)」


■2003年度における看護師の平均離職率は11.6%
 離職率について、毎年約4万人の看護師が入職するのに
 4000人やめていく。約140校分の学生に相当する。

 どうすれば、看護師の早期離職をふせげるのか?
 やはり、就職してからの教育、学校教育を見直す必要があるのでは?


■新人看護師の教育と病院に負かすのは限界。
 →病院は付属の学校をもっていることがあるが、それに特化した教育を
  してしまうのは問題で、実際に働き始めてからのリアリティショックを
  起こしたりする。
  もっと系統だった教育をしていくことが大切。


■早期離職の背景
 新卒看護師にアンケートをとった結果、自信をもって行える援助技術項目
 103項中4項目のみだった。
 そして、3ヶ月の研修期間後にできるようになったのは、わずか68項目。


■医療やケアの進歩によって、看護教育における科目が増えてきている。
 しかし、それにともない、実習時間も少なくなっている。
 同時に、患者の在院日数の短縮により、実習中に一人の患者さんをじっくり
 見つめて患者さんから学ぶ時間も減少している。

 そして何よりも昔よりも医療事故に敏感になり、実習生をつけることを
 拒否する患者もふえ、昔のように患者さんが学生を育てるといった光景も
 すくなくなってきている。


■健康日本21ではなかなか目立った結果が出ない。
 つまりこれまでのやり方ではだめ・・・
 どれくらい疾病や事故を防げているのは、わかりにくい。
 なぜならば病気にならなければ病院にこないので、統計がとれない。


■医師の労働条件が悪いと患者も受けることの出来る受益も減る。
 そこで、少しでも看護師が出来ることがないのかと 領域を大きくしていけたら
 よいのでは?
 また、ほんとに医師でないとできない内容なのか?


■結果の出る保健指導をしてほしいという政策
 超高齢社会を展望した新たな医療保険制度体系の実現
 急性期を過ぎた後、療養を2つに分ける。
 慢性期 or 介護施設 になってくる。
 おそらく今後増えていくものは居住系サービス→生活習慣予防、訪問看護が支える
 ことになるだろう。


■生活習慣病予防の視点
 1.外来機能の見直し
 2.NSTでのコーディネート
 3.結果の出る保健指導
 4.検診・保健指導の委託先への保険の適正な配置

 また地域との連携、医療計画の中で訪問看護ステーションの整備目標値の設置


■100床あたりの看護師の人数
 US :233
 UK :232
 GER :108
 FR :95
 JP :43

最近あったかくなってきたので
おいらの庭にも 蜂さんがわんさか来ます。

いやはや、愛地球博 瀬戸(
´∀`)ノだし、
自然大事にしようよ!的な 市民です。

ですが・・・・

やっぱり蜂は嫌い(
)

かといって 迂闊に立ち向かうと刺されちゃうし
なんといっても怖いのが アナフィラキシーショック(;д)

無駄に免疫を勉強してしまったので 刺されたらきっと
オレは間違いなく死ぬ と確信してしまったので

そこで、トラップしかけましたw

こないだチューキョーテレビ見てたら、名古屋市はある罠を使って
スズメバチを捕獲しているとのこと+.(o´
o)+

さっそくネットを使って調べてみた。

1.空のペットボトルを用意
2.蜂が入れる位の小窓をカッターで開ける。
3.なかに、果実酒をいれる。
4.ちょっとお酢をいれる
5.蜂蜜をいれる。
6.雨の当たらないところに 吊るす。

これで 蜂が簡単に捕獲できて 中の液体に落ちた蜂は
溺れ死ぬそうです。

しかもこの時期は女王蜂が多いので、今捕獲しておけば
夏場に大量発生が防げるそうな+.(o´
o)+

そりゃいいって、ことでGWに早速作成して、試してみました!

2
日おいて今日みにいったら・・・

キター!!

2
匹も捕獲成功!!

何もしなくて勝手に罠にかかってくれるので安全かつ、楽!!

あの見境なく襲ってくるスズメバチをこんなに間近にみられるなんて+:.゜ヽ(*´
`)ノ゜.:+


蜂捕獲



ふふふ、人間様は脳みそが武器なのよと思ったのでし
+.(o´
o)+

この年になって おもらししてしまった(Д )

だって怖い夢をみちゃったんだもん・・・

(;→д←)

なわけない・・・(@`▽´@)

実は看護師になるものとして、患者さんの苦痛をしってこそ

本当の看護ができるのじゃ!!

と学校の先生におおせつかったのです。

先輩からこの日がいつか来るとは聞いていましたが、

GW直前の授業に おもむろにオムツが配給されました。

それは心の準備もするまもなく突然に。。。il||li_||il||l

どっちかっていうと宿題は溜め込まないタイプなんだよね。

だからGWに出た課題だとかやらんといかんことは すぐに片付けるわけよ+.(o´∀`o)+

でもね、これに限ってね、やらなきゃ・・・やらなきゃ・・・

と思っても全然やる気が起きなかったんだよ。。。

だってほら!もう27歳ですよ!!いいとしですよ。

友達なんてもうパパママになってますよ!

この年までになってしまえば、必要ないプライドで

ガチガチに固まったプライドチキンですよ +.(o´∀`o)+コケコケ

むしろプライドなんかないかもで、チキン(。→∀←。)だお。

でだね… まぁやるしかないと腹くくったわけすわ。

パンツ脱いで自分でオムツを装着する時点でズタズタ(;→д←)

でも、自分の目指す道のため苦汁を飲んでこそ成長できると思い履きました。

いざ!!

とおもっても でません。

しかたないから昼からビール飲みました(。→∀←。)キャハ 

ん~  ん~~

あれぇ??出ないil||li_||il||l

そこでさらにチューハイ飲みました。

お、なんだか もよおしてきました。+.(o´∀`o)+

でも、まだなんかそこまで・・・

なんか手持ち無沙汰だったのでDVDでもみることにした。

先生からのミッションは 寝た状態で速やかに失禁せよ とのこと

寝ころびました。待ちました。もう出そうです。

きっと気を緩めれば逝きそうです。

でも 何かが邪魔して 最後の一押しができません。

やっぱりプライドが許さない。

酒に酔ってもオトナとしてリミッターがはずれません。

でも、ビールとチューハイで膀胱パンパンにはって痛い。

マジ痛い。

映画館で一番良いときにトイレガマンしているくらい。

仕方なく寝た状態では断念。

たってしました。il||li_||il||l

先生からのミッション2は 失禁したら歩いたり寝たりして20分はオムツを装着維持せよ とのこと

キモイ、キモイ、キモイ、キモイ、キモイ、キモイ!!!!!

ゴメンナサイ 2分が限界(;→д←)

ミッション失敗。先生ゴメンナサイ。

でもね、せんせい。

患者さんがオムツで味わう苦痛を身にしみて感じたから許してちょんまげ(Д)

やっぱりいいよね 自分でトイレ行けるのって幸せ。

トイレに抱きついていました+.(o´∀`o)+

飲みすぎて吐いてただけデスy=( ○д○)・∵. ターン