昨日は寒かった~。関東は雨も降っていたので家にこもっていました。

そして夜のワールドカップ!盛り上がりましたね!

娘は頻繁に起きて、大事なところで中断させられることが続いたので、途中から録画してもらって、落ち着いて再生、また泣いて中断…を3回くらい繰り返してました…。

隣のアパートの人がサッカー見て興奮して大声出してたから、それで起きてたのかも。

そういえば4年前もそうだったな…寝かしつけで迷惑してた記憶が蘇ったよ…。

まぁ、興奮する気持ちもわかりますがね。勝てると思ってなかったもの。(失礼)

 

 

 

 

42歳に結婚し、不妊治療を開始。3年半かけて妊娠、46歳でド緊急帝王切開(切る告知から出てくるまで15分弱)で初産。
現在は超高齢ママのドタバタ育児日記を書いています。
いくつで産んでも、ママになってからの歳は一緒。若いママたちと同様、悩みながら一緒にママ年齢を重ねております。
※この育児記録は過去をさかのぼって書いています。現在のことではありません。

↑見つけたので利用してみました。(自分でcss書け)

 

 

 

◎2歳3ヶ月の様子、はじまりはじまり

 

 

前半は全然育児ログがなく、記録は少なめ。

 

緊急事態宣言後、保育園は再開したが、仕事が休めたので休ませていました。

公園の遊具の規制も解除されてきて、いろんな公園にいけるようになりました。

5箇所くらいは回ってたかな?

 

寝かしつけに時間かかるようになり、お昼寝も短い時も増えてきたので、土日だけお昼寝なしにした頃。お昼寝なしだと21時前に寝るのでいろいろ楽でした。

 

【これから書くことはすごーく語弊があると思うので、先に謝っておきます、ごめんなさい】

2歳すぎたくらいから、周りでぼちぼちママチャリを買い出す人が増えてきていました。

私、子供がいなかったころ、ママチャリってカッコ悪いな~と思っていたんです。

車好きで、死んでもボックスカーには乗らない (これも語弊ありますね…) と思っていた私は、ママチャリも同じ感じで思っていたので、もし子どもができても絶対乗らない、と思っていたんです。

夫にも宣言してたくらい。(おかげでちょいちょい打診したけど、認めてもらえなかった…)

結局、未だにママチャリは持っていないのですが、都会はママチャリがないとホント不便…。

車はあるので、それで動くこともありますが、駐車料金が高すぎて無理ってなる。

電車でいけないところはバスを使ったり、バスで行けないところはお誘いもらっても断念したりしていました。

カッコいいかカッコ悪いかじゃなくて、実用性。便利。これにつきる。

もし2人目ができていたら、間違いなく買ってましたね。間違いなく。

 

 

この頃の主な様子

 

★生活リズム
起床/ 8時前後 (8時前に起きることも増えた)
食事/ 朝:9時前 昼:12時半頃 夕:18時半前後
お風呂/ 20時半 (夫担当なので21時すぎることもしばしば…)
睡眠/ お昼寝:1時間弱 就寝時間/22時前後 平均11時間切ることも増えてきた
★便:記録はないが、便秘について記載していないところをみると、割と出ていた?
★身長・体重:計測なし

 

 

食事について

 

 

豆類が好き。枝豆とかエンドレスで食べる。

チーズも好きなので、タンパク質を取りすぎてる気がする。

数日、まともに食べない日もあり。

 

 

行事

 

 

■AM公園 

Bママ、Fママさんと。

■ランチ→公園

BママDママEママと。

Bちゃんとはよく会っていたし、ザ日本人的な同調的な性格(笑)なので、娘に合わせてくれることも多く(相変わらず片っ端からおもちゃは奪われていたが)遊べていたけれど、他の子たちと遊ぶときは、混じって遊ぶことは少ない。

みんなでわちゃわちゃしていても傍観していて、私と遊ぶことが多い。

■娘と2人で公園

■連日違う公園へ主にBママさんと行く

BママさんからF幼稚園のプレの入会受付はじまってたよ、と聞く。電話で申し込んだよ、と。

■AM公園→PM公園

■買い物→義実家

西松屋で15cmの長靴を買う。2ヶ月ぶりくらいに電車乗った。

長靴早速はかせてみたけど歩けた、段差ではつまずく。

■A児童館再開

予約制。空いてたら入れるシステムとのこと。

■夜遅くに親族倒れる

病院へ向かう車の中で娘を寝かせる。その日は親族の家に泊まる。

■通夜

お経が始まると娘が泣いてしまう。外に出たりして気を紛らす。結局、お焼香しかできずだった。この日も親族の家に泊まる予定だったが、感染者がまた増えてきて電車で向かうのが怖くなったので車で向かい、お風呂入れたあと帰ってくる。

■葬儀

連日睡眠時間が短かったせいか、めずらしく朝遅かった。葬儀ではやはり娘泣いてしまう。

火葬場では泣かずに歩き回ってた。火葬場から義実家へ。この日もお風呂入れて帰る。

■喪に服す

イレギュラーなリズムが続いてしまって、娘のリズムが崩れたせいか、朝遅い。

下痢が治らず。夜、うんちに気づかずそのままにしてしまったせいか、お尻が痛かったみたいでお風呂のときにギャン泣きして申し訳なかった。軟膏塗る。首も痒そうにしてたのでリンデロン塗った。夜の寝かしつけも1時間以上かかる…。

■近所を散歩

道端を歩いていたおばーちゃんにあじさいをもらう。それを「はい、どーじょ」と私にくれた。

先週から土日はお昼寝をしないことにした。ぐずることなく夜を迎え、ちょっと眠そうにするものの大丈夫。

寝室につれてくときにぐずり、立ったままギャン泣きするが、かまわないと5分くらいで諦めて自分で横になり、すぐに寝た。
お尻の痛みは解消されたみたいで良かった。首はまだポツポツがあったので軟膏塗る。

↑初めて娘からもらった花(正式にはおばーちゃんですが)だったので根付けできないかやってみたが無理でした…

 

■ビオフェルミン飲ませる

下痢が治らないので朝からビオフェルミン飲ませる。そのおかげか夕方のうんちはおむつからはがれるぐらいになった。

18時頃、目をつぶって寝そうになったので慌ててお風呂いれる。そのあとは全然元気だが、寝室に連れて行くとコテンと寝る。

■A児童館→公園

午前、久々にA児童館へ。

お昼寝のあと公園。Bママさんと。Fママさんたちは保育園後に合流。
なんだか私がとても疲れてしまって、お夕飯準備したあと少し休ませてもらった。
うんちは完全にもとに戻った。夜までビオフェルミン飲ませて、明日からは様子見。

■午前 公園へ

Bママさんと。14時ころ帰ってくる。Bちゃんが一緒にいてくれるので、娘も遊べていた。

■午前 A児童館

娘と2人でいった。

■庭先で遊ぶ

いないいないばぁに出てくるゴットンも好きそうだったので、作ってみた。

 

なかなか上手にできたと思う。

 

 

 

娘の成長変化

 

・ぬいぐるみ同士を会話させてた。一匹だけの遊びはしたことあったけど、二匹で遊ばせるのを見たのは初めて。

・大きな栗の木の下で、を振り付けしながら歌う(言葉はまだはっきりはしない)

・ハロウィンの動画を見て、以前Fちゃんが踊っていたのを覚えてたのか、Fちゃんの名前を見ながら連呼する。

・新しいLEGOを買ったら、お水を飲む入れものがついてきたので、用途を教えたら、周りに動物を集めて飲ませていた。

・クラフトしたケーキにいちごつけたら「コワイコワイ」って言った。黒い集合体が苦手?

・枝豆の皮を向いて上手に食べられるようになった。

・おもちゃのピアノをのりのりで弾く。

・動画撮ってると「なぁに~?」と近寄ってきて奪い取られる。

・私の顔を見ながら「ないなーい」といってブロックしまう。褒めてアピール。

・よく笑う。

 

 私自身のこと

 

緊急事態宣言が解除されたが、もう少し様子を見ようとのことで、まだ働かず。

 

 

この頃購入・検討したもの

 

 

ちょっと前までムーニー使っていましたが、安い方に変更。かぶれ等も出ませんでした。

結局おむつはずれるまでずっとメリーズだった。

 

一時、おむつ替えを嫌がったことがあったので、誰しもが好きなアンパンマンがついてるこちらにしたこともあったけど、横モレしまくってメリーズに戻りました。

 

レインコートは西松屋の安いやつを使ってました。が、ボタンのところがすぐにやぶけた…。

長く使うならこうゆうちゃんとしたのがいいですね。

 

ストライダーやへんしんバイクを検討していました。

この時期は決めかねてたし、娘がまだ興味なさそうなので買わなかったです。

 

以前クロックスの長靴がかわいくて試着したら、歩けず。

安い西松屋のから試すことにして、買いました。こんなシンプルなやつでした。