こんにちは

0〜6歳の子どもごころを癒して、しつけて教育する

家族をつつむフォトセラピスト花園久恵です

 

 

怒っている時に出てくる言葉って

実は深~い意味があって

自分が過去に母親にしていたことが

関係していることが多いです

 

 

 

昨日怒りながら娘に向かって言った言葉は

 

「ママだって、感情があるんだよ」

「ただあなたのご飯作って、洗濯してればいいの?!」

「あなたはママの話をめんどくさい、ほっといてよって思ってるよね」

 

 

これ、私が胎児から幼少期、大人になっても

母親にやっていた酷いことの数々です

 

 

お母さんは私の世話をする人

世話をして当然の人だと思っていました

 

親子だから、親だから、何でも言っても良い

親だから、子供の世話をして当然

親だから、子どものやることは許して当然

 

だけど、いざ自分が母親になると

感情もあるし、サボりたい気持ちもあるし

ありがとうって言って欲しいし・・・

 

 

 

私はお手伝いさんでも召使いでもない!!

なんで私がこんなことしなきゃいけないの?!

 

 

そんな風にイライラすることがいっぱいです

 

 

そんな時には

過去のお母さんに対して、やってもらって当然と思っていた

傲慢な自分を反省し、心からお母さんに謝ること

そして、「私のやるべきことだ」と思うことで

淡々とやれるようになっていきます

 

だから、外の世界(家庭外)で凄いね、偉いねって

言われたいとか褒めてもらいたいをベースにした

行動をしなくて良くなります

 

 

私もしっかり掃除をして、家族が気持ち良く

生活できるようにと、ボランティアの部分を減らして

家族とカウンセリングに力を入れて行こうと

思っています

 

 

 

日々のモヤモヤをスッキリさせるお話会

日  時:11月25日(木)10時~11時
場  所:オンライン(インターネットの繋がる環境)
参加費:1,000円(支払い方法は銀行振込またはPayPay)



家族になんだかイライラしてしまい
当たってしまっては自己嫌悪の繰り返し
だけど感情をどうしてもコントロールできないなど

どうやって直したら良いのわからない時に
ほんの少しの時間ですが、お話してスッキリしませんか?

お申し込みは→ こちら

 

 

インナーチャイルドを成長させるカウンセリングインナーチャイルドを癒し寄り添っても
いつも同じようなところをぐるぐるしてしまい
子どもや夫と衝突ばかりしてしまう
子どもが可愛いはずなのにイライラしてしまうなど

根本的に変化するためには長年の癖や思考が
大きく関係するため、時間や回数もかかりますが
必ず変化がありますよ

お申し込みは→ こちら
 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました