練習会では、参加者がパルマを叩くので、

パルマのグレードはそれなりです(^_^;)

 

踊りを追い越して、走ってるパルマ。

踊りが上げようとしてるのに、テンポをキープしてしまってるパルマ。

 

パルマの成長過程にも段階があります。

①自分のペースで打ってしまって、早すぎたり、遅れたりする。

  自分では、歌や踊り・ギターとズレてることに気づいてない。

   (隣で叩いてて、なかなかツライんですが(笑))

②歌い手や踊り手が出したペースをキャッチして、

  そのペースをキープできる。

   けど、その場の雰囲気が読めてないから、機械的になりがち。

③歌い手や踊り手が出したペースをキャッチした上で、

 その先、テンションによって生じる変化もキャッチして、

 その時に合ったテンションに添える。

④踊り手が不安定な場合などに、踊り手の助けになることができる

  踊り手に添いつつ、ある程度テンポをキープして、踊りやすくしてくれる。

こんな感じでしょうか。

 

 

踊り手側にも、いくつかの段階があります。

①パルマの音に気づかず、自分の世界で踊り切る。

   パルマやギターが聞こえなくなっちゃってて、

   1拍ずれちゃってても、気づかず踊り切っちゃったり

   初心者のうちには、珍しくないことですよね。

②外れたパルマに引っ張られて、踊りが乱れる。

   一歩進んで、パルマも聞こえてる状態。

   聞こえるから、引っ張られてしまう。

   意図してなくても、ついついパルマに合わせようという気持ちが働き、

   合わせようとするために、自分のペースを失って、パソが乱れるなどが起こります。

③パルマの現状をわかりつつ、自分の踊りを貫く。

   パルマを聞きつつも、それに引っ張られることなく

   自分のやりたいこと、自己主張をする。

④パルマを引っ張る踊りをする。

   一流のスペイン人バイラオーラさんなどは、こういうレベルだと

   伺ったことがあります。

こんな感じでしょうか。

 

先日の練習会では、

「パルマに合わせようとしてはいけない。

踊ってるのは自分なんだから、常に自己主張することが大事」と、

注意をいただきました。

 

パルマに合わせてる気は全くなく、

あれ~、パソが上手くいかない~ってカンジで自爆してたんですが、

言われてみれば、パルマに合わせようとしてた気がしました。

が、パルマが自分の望みより早かったのか遅かったのかすら

わかってなかった。

さすがに、カッコ悪くて、聞けなかったんだけど(^_^;)

 

後から、録音聞いてみたら、自分がやりたいテンポよりも

遅いテンポを出しちゃって、パルマさんは、その遅いテンポをキープしてた。

で、自分ひとり、思ってるテンポと違うものだから、あたふたしてたみたい。

うーん。相変わらず、先生にはよく見えてるんですねぇ。

 

パルマに合わせようとしちゃダメって注意は、

もうだいぶ前から、言われ続けてるんだけど、

これがなかなか難しい。

 

合わせようとする背景には、

自分の踊りに確信が持ててないって問題点が潜んでるみたい。

でも、確信が持ててないことにすら、気づけてないのが現状(-_-;)

まぁ、…poco a poco です(^_^;)

 

 

Asturias de Albeniz por Los Giménez

 

この曲、ドランテスのピアノで聞いたことがあるような気がしたけど…

イサック アルベニスって方が作曲したアストリアスって曲だったんですね。

あら、勘違い(^_^;)

 

曲とマッチした、流れるような動き…美しい。

アクセントに入るパリージョもかっこいい。

中盤に、フラメンコらしい激しさを感じさせる部分があって素敵。

 

3人とも、ヒメネスさんだから、ご兄弟のユニットなのかしらね。

 

 

「わかって動く わからずに動く」で画像検索

 

↓のサイトから画像をお借りしました。

(7/4下書き)