自炊したPDFファイルをSonyReaderで綺麗に読むには・・・ | なんとなくシアワセなお買い物

自炊したPDFファイルをSonyReaderで綺麗に読むには・・・



先日買ったドキュメントスキャナー:ScanSnap1500はただいま我が家で大活躍中。
裁断機をレンタルした時にまとめて裁断した本達をせっせとスキャンしてPDF化してくれています。

小説をPDF化したものを通勤の友にしてるんですが、
ただPDF化しただけじゃ、Readerの画面で読むにはツライ。
縮小表示することになるからでしょうか、
文字がかすれたり色むらが出たりですごーく読みづらい。

それでこれまで、
ScanSnapにオマケでついてきたAcrobat9を使い、
かなりの時間をかけて1ページずつ余白のトリミングなどもやってみましたが、
イマイチ満足できる仕上がりにはならず、困ってました。

でもようやく本日、解決!
フリーソフト:ChainLPを使ってReaderに最適化したファイルに仕上げられました~♪
字は細かくなりますが、輪郭がなめらかで綺麗な文字で表示されます。

ココロがかさついてしまいそうなあの文字のかすれが無くなって個人的には大満足!


私のようにお困りの方のご参考までにまとめますね。

【事前準備】

①フリーソフト:ChainLPをダウンロード。
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/

②zip32j.dll+zip32.dllをダウンロード。
http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/zip32j.html

このページの中盤以下にある「・ダウンロード」というコーナーにある、
ZIP32J.DLL
ZIP32.DLL
のそれぞれのカテゴリーから
zip3j037.lzh
zip232dN.zip
をクリックしてダウンロード。

ダウンロード後、
zip32.dll
ZIP32J.DLL
の二つのdllファイルを、以下の場所にコピー。
OSが32bitの場合・・・C:\System\System32
OSが64bitの場合・・・C:\System\SysWOW64
              もしくは

              C:\Windows\SysWOW64
              (↑Windows7 64bitOSの私のPCの場合はココでした)


【手順】


①ScanSnap1500で原稿となる裁断後の本をスキャンしてPDF形式でPCに保存。

②ChainLPを起動。

③ChainLPのウィンドウへPDFファイルをDrag&Drop。

④メニューバー:解像度をクリックし、
 [W:584 H:754] Sony Reader をクリック。

⑤出力形式でePubを選んで出力ボタンをクリック。

⑥名前をつけて保存。

⑦PCとReaderを専用ケーブルでつなぎ、eBook Transfer for Reader を使用してファイルを転送。


ざっとまぁ、こんな感じです。

細かいオプションはいろいろあるようですが、
初めて使う私には、基本的はこれでOKなようでした。

最初にやったときにちょっと間違ってしまったのが、解像度の選択。
私の Reader は Touch Edition なんですが、
間違って [W:584 H:978] Sony Reader Daily Edition を選んでしまい、
ページの下の方が表示されずに切れてしまいました。

Daily Editon とは、どうもアメリカで販売されていた Reader シリーズのようです。
日本国内で現在発売されている Pocket Edition と Touch Edition を使っている方は、
どちらも [W:584 H:754] Sony Reader で良さそうです。
みなさんはお間違えの無いように。