リコー環境スペシャルサイト オープン! | なんとなくシアワセなお買い物

リコー環境スペシャルサイト オープン!



★CyberBuzz会員:lumosからみなさまへのお知らせです★

「リコー」という会社、ご存じですか?
そう、オフィス向けや個人向けに、電子機器を作っているメーカーです。
そのリコー株式会社がこの度、
「リコー環境スペシャルサイト」を立ち上げました。

【リコー環境Webサイト】
http://www.ricoh.co.jp/ecology/comet/

毎日のようにどこからともなく耳にする「環境問題」というコトバ。
世界中で「CO2削減」が合い言葉になってますが、
なんとなく私たちの毎日の生活と直結させにくい印象が。(^^;)
人間一人じゃ、大きな事は出来ないもの・・・。

だから最近は身近なエコを実践しようとしてる方をよく目にします。
MYバッグを持ち歩く、買い物した時は簡易包装にしてもらう、
牛乳パックはリサイクルボックスに入れる、
エアコンの温度を気にしてみる・・・などなど。
消費者サイドは、
「省エネ」と「無駄を家に持ち込まない」事でエコを実現しようと考えます。
これはこれで立派なこと。
「気持ち」と「コスト」と「モノ」とのバランス。
うまく折り合いを付けながら、日々を送るのが良いと思われます。

では、モノを生み出すメーカーはどうでしょう。
生産活動にはエネルギーが消費され、CO2を生み出し、
完成品は社会で使用され、やがて廃棄の時期を迎える。
人間が豊かな暮らしを求めて行った大量生産・大量消費、そしてやってくる大量廃棄。
これが今、地球に大きな影響を及ぼしています。

そこで「リコー株式会社」は考えました。
”どんな社会になれば、地球環境はよくなるのか?”
そして出来上がったのが、
リコーが考える理想の社会モデル「コメットサークル」です。

この「コメットサークル」のコンセプトに基づき、
リコーでは既に具体的な活動を展開しているそうですよ♪

再利用、そして資源の循環。
それを優先順位を付けながら実際に取り組んでいる内容が、
リコー環境Webサイトに詳しく書かれています。
そして、ページをめくりながら進んでいくその紹介文の横には、
あなたへの質問が。
答えなくても先には進められますが、
思うところのある方は、書き込んでみてはいかがでしょう。
私もつたない意見ではありますが、各質問には全て回答してみました。(^^;)
回答するからにはちゃんと一度考えてみる。
その行為自体が大事なんじゃないかと思いましたね。(^^;)

企業と個人が社会全体として一つになり、環境負荷の削減を実行していく。
そのために、国はお金を使って欲しいものだと思います。
CO2排出枠をお金で買うのではなく、
根本的にCO2を出さずに済む、また、
一旦生まれてしまったCO2を逆にエネルギーにしちゃう!
なんて発明を実用化するための研究をバックアップして欲しいです。

リコーの「コメットサークル」に基づき行われている実際の活動は、
 ・循環型エコ包装
 ・CO2排出量可視化ツール
 ・再生複写機の販売
 ・省エネ機能の活用促進
 ・廃棄物処理委託業者の監査
などなど、いろいろあります。
特に、搬送時の梱包資材を使い捨てない「循環型エコ包装」などは、
ユーザーにも全くデメリットがないわけですからどんどんやって欲しいと思います。

地球環境のために、ひいてはそこに暮らす人のために、
有限な資源から作り出したモノを、また資源の状態に効率的に戻し、
さらにまた新たなモノに生まれ変わらせる技術が早く普及すればいいなと思います。

有限資源は、いわば地球が身を削って私たちに提供してくれたもの。
使い終わったら廃棄して地中に埋めたらそれで地球にまた返したことになるかって?
・・・なりませんよね。(^^;)
だから、何度も何度も新しく生まれ変わらせられたらいいなって思うんです。

私に出来る小さな活動。
それは、まず”考えてみること”が第一歩。
そして、MYバッグも使おうじゃありませんか。
自宅で使うモノは、簡易包装大歓迎だし、
会社では、書類に応じて針の要らないホチキス使ってますし、
裏紙の再利用もやってます。
ちっちゃいことばかりですが、やらないよりマシでしょ?
私が使わなかった新品のレジ袋・ホチキス針・コピー用紙は、
その時、確実に節約されたんですから。(^^;)

極端に走るとまた良くありません。
いくらエアコンの暖房温度は下げた方がいいからといっても、
そこであなたが体調を悪くしてしまっては結局その後、
あなたの体力は消耗し、あなたの貴重な時間は不調故に浪費され、
健康だったら要らなかったはずの薬が消費され、医療費は使われる・・・
という悪い流れにはまってしまいます。

世の中全ては、バランスが大事。私はそう思います。
だから、出来るだけ無理をしないで参加できる仕組みを持つ社会に、早くなって欲しいですね。
そんな仕組みの為に何かを考え出し、実現化する会社・個人には国がサポートをする。
人と地球に優しい、”常に前向きな日本”でいて欲しいと思います。(^-^)