【NTT】 災害伝言ダイヤルの利用法
すでに電話の利用制限は解除されたようですが、
いざという時に覚えておきたいのは「NTT災害ダイヤル」の利用法です。
かくいう私もとっさに使い方がわからなくて今回は使えませんでしたので、ここでおさらいしておきたいと思います。
NTT 災害用伝言ダイヤル 利用法
とにかく、「171」をダイヤルします。
【忘れてイナイ(171)?などと覚えるといいらしいですよ。】
あとは、利用ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行ってください。
以下に、簡単な利用法をご案内します。
※被災地の方は、自分の電話番号を指定して自分の安否情報を録音して下さい。そうすれば、心配してかけて来た方が、あなたが残したメッセージを聞くことができます。
●伝言の録音●
171をダイヤル。
1をダイヤル。
被災地の方は、自分の電話番号か伝言残したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
被災地以外の方は、伝言を確認したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
プッシュ式電話でかけているなら1#をダイヤル。
ダイヤル式電話でかけているならそのまま待つ。
ピッという録音開始合図音が鳴ったら伝言を話し、電話を切る。
●伝言の再生●
171をダイヤル。
2をダイヤル。
被災地の方は、自分の電話番号か伝言を確認したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
被災地以外の方は、伝言を確認したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
プッシュ式電話でかけているなら1#をダイヤル。
ダイヤル式電話でかけているならそのまま待つ。
指定した電話番号に関する伝言が再生されるので、全て聞き終わったら電話を切る。
災害用伝言ダイヤルについての説明
●地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどの電話が爆発的に増加し、電話がつながり難い状況になります。
この様な状況の緩和を図るため、災害時に限定して利用可能となる「災害用伝言ダイヤル」が平成10年3月31日からNTTより提供されています。
●災害用伝言ダイヤルは、被災地内の電話番号をメールボックスとして、安否等の情報を音声により伝達するボイスメールです。
●この災害用伝言ダイヤルは、被災地の自宅電話番号の末尾3桁をNTTのネットワークが自動判別して、全国約50ヶ所に配置した伝言蓄積装置に接続し伝言を録音し、再生時も自動でこの伝言蓄積装置に接続されます。
●災害時は、被災地内と全国から被災地への電話回線は混雑しますが、被災地から全国への発信回線、被災地外と全国間の電話回線は比較的余裕があります。
●すなわち、災害用伝言ダイヤルは、安否情報等の伝言を比較的余裕のある全国へ分散させ、交通渋滞を例とすれば、渋滞を避けた迂回先で伝言のやり取りをするしくみであり、安否等の確認が比較的スムーズに行えるようになります。
●また、NTTの機械が伝言を中継しますので、
1・避難等により電話に応答できない方々への連絡、
2・停電、被災により自宅の電話が使えない場合の連絡、が可能となる他、
3・呼出しても応答のない電話が減少する
など、この面からも、安否情報の伝達性向上が図れます。
いざという時に覚えておきたいのは「NTT災害ダイヤル」の利用法です。
かくいう私もとっさに使い方がわからなくて今回は使えませんでしたので、ここでおさらいしておきたいと思います。
NTT 災害用伝言ダイヤル 利用法
とにかく、「171」をダイヤルします。
【忘れてイナイ(171)?などと覚えるといいらしいですよ。】
あとは、利用ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行ってください。
以下に、簡単な利用法をご案内します。
※被災地の方は、自分の電話番号を指定して自分の安否情報を録音して下さい。そうすれば、心配してかけて来た方が、あなたが残したメッセージを聞くことができます。
●伝言の録音●
171をダイヤル。
1をダイヤル。
被災地の方は、自分の電話番号か伝言残したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
被災地以外の方は、伝言を確認したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
プッシュ式電話でかけているなら1#をダイヤル。
ダイヤル式電話でかけているならそのまま待つ。
ピッという録音開始合図音が鳴ったら伝言を話し、電話を切る。
●伝言の再生●
171をダイヤル。
2をダイヤル。
被災地の方は、自分の電話番号か伝言を確認したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
被災地以外の方は、伝言を確認したい先方の電話番号を市外局番からダイヤル。
プッシュ式電話でかけているなら1#をダイヤル。
ダイヤル式電話でかけているならそのまま待つ。
指定した電話番号に関する伝言が再生されるので、全て聞き終わったら電話を切る。
災害用伝言ダイヤルについての説明
●地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどの電話が爆発的に増加し、電話がつながり難い状況になります。
この様な状況の緩和を図るため、災害時に限定して利用可能となる「災害用伝言ダイヤル」が平成10年3月31日からNTTより提供されています。
●災害用伝言ダイヤルは、被災地内の電話番号をメールボックスとして、安否等の情報を音声により伝達するボイスメールです。
●この災害用伝言ダイヤルは、被災地の自宅電話番号の末尾3桁をNTTのネットワークが自動判別して、全国約50ヶ所に配置した伝言蓄積装置に接続し伝言を録音し、再生時も自動でこの伝言蓄積装置に接続されます。
●災害時は、被災地内と全国から被災地への電話回線は混雑しますが、被災地から全国への発信回線、被災地外と全国間の電話回線は比較的余裕があります。
●すなわち、災害用伝言ダイヤルは、安否情報等の伝言を比較的余裕のある全国へ分散させ、交通渋滞を例とすれば、渋滞を避けた迂回先で伝言のやり取りをするしくみであり、安否等の確認が比較的スムーズに行えるようになります。
●また、NTTの機械が伝言を中継しますので、
1・避難等により電話に応答できない方々への連絡、
2・停電、被災により自宅の電話が使えない場合の連絡、が可能となる他、
3・呼出しても応答のない電話が減少する
など、この面からも、安否情報の伝達性向上が図れます。