車載スマホホルダとトライポッド、シャッター・リモート | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

 

 

Amazonで購入したスマホホルダー

 

「諫早のとりでんで釜飯を食べる」旅行に備え、車にスマホスタンドを2つ取り付ける準備をしている。

 

 
その準備として「吸盤サポート」を購入した話を先日書いた。
そして、あれこれ悩んだ結果「これなら良いんじゃない?」と選んでスマホホルダーも購入していたんだ。

 

 

これを選んだのは

  • 用途がiPad mini用と言う事で常設するものではないので付け外しがしやすそうな事
  • 使わないときはコンパクトに目立たずに収納できること
を念頭に選んだつもりだった。

 

それがもう届いたんだ。

 

こんな感じの箱。

で、中身を取り出して早速テストしたのは「iPad miniを安定して支えられるか」。

私のiPad miniは前回も同じように運用したので裏面のリンゴマークを加工用にリングを貼り付けている。これでMagSafe対応のホルダに取り付けるのだ。

 

前回購入したホルダは「iPhone15Pro Maxを5台重ねても支えられる」と言う売り文句だった。

その言葉通りiPad mini1台なら安定して支えてくれたのだけれど、残念ながら土台と支柱を支える部分の強度が足りず旅行後も何度か使っていたらポッキリ折れてしまった。(だから今回の広報にはならなかったんだ)。

 

で、テストの結果…「全然支えられない」事が判明。

 

ではiPhone15Pro Maxなら?…やはり支えられない。

 

と言う事で、すぐに返品処理。

iPhoneすらささえらえないスマホホルダに何の使い道があるか?って事だよね。

スマホホルダの選択は難しい…

 

では、次に何を選ぶか…悩んだけれど、どうせ私が不在の間は誰も使わないって事に気がついたので、旅行には台所で使っているスマホホルダを外して持って行くことにしたよ。

それなら使用実績があるから困ることはなかろう。

 

 

Makuakeで購入したトライポッドとシャッター・リモート

 

 

  トライポッド

 

と気落ちしていたら、クラウドファンディングで購入した「トライポッド」が届いた。

 

トライポッドとシャッター・リモートのセットな。

 

トライポッドの梱包はこんな感じ。

本形式になっていて

 

見開くとこんな

 

更に右ページを右に展開するとこんなになって

 

一番右側の左下「PEEL」を摘まんで剥くと

スマホの厚みを測るスケール(写真真ん中のギザギザした奴)とスマホの厚さに合わせた各種アダプタ(写真右側の丸い穴に入っている…暗いけど)そして右の下に本体が入っていた。

 

本体を取り出すとこんな(色は「パンダ」)で、最初は10.0mmのアダプタが取り付けられていた。

 

各種アダプタ部分をアップにするとこんな。

 

本体を取り出すとこんな(色は「パンダ」)で最初は10.0mmのアダプタが取り付けられている。

 
スケールで計った自分のスマホの厚さにあったアダプタに交換したのが上の写真。
 
使うときは、黒い帯に沿って切れ目があり中心に軸があるので、その軸に沿って180度片方を回して

 

白い部分を90度折ればスタンドの出来上がり。

 

後はアダプタにまっすぐスマホを差し入れ、後ろ側(写真だと右側方向)にスマホを傾けてやると自重で安定する。アダプタ部分が可動するので角度調整は結構広い範囲で可能。

 

また、左右を90度ひねった状態で左右に引っ張ると軸部分が外れて左右を分けることが出来るので、スマホを横置きにする時なども安定して支えられる。

結構良く出来た構造だ。

 

残念ながら、アダプタ部分でスマホを支える構造のため、多少深くスマホを指す必要があるので画面にアダプタの影は映る。なので動画鑑賞に使おうとするとアダプタの爪が2カ所画面を隠すことになって多少見にくくなる。気になる人には気になっちゃうんじゃなかろうか。

 

こんな感じ。

 

アップにするとこう。

 

慣れたら結構使えそうだよ。

いつもズボンのポケットに入れているカード入れにもすんなり収まったしね。

 
因みにこのカード入れは2021年にマクアケで購入した「Kanga Wallet
私のMakuake利用の最初期に購入したもので、未だ便利に愛用させて貰っている。
 

 

  シャッター・リモート

 

使うかどうか分からないけれど、折角だからと一緒に購入したシャッター・リモート…の空き箱表側

 

裏側

 

中身

 

中身を取り出してみたら、本体の下に別途ボタン電池が1つ置いてあった。

使う前に入れろって事なのかと思ったけれど、側面の電源スイッチを入れたら起動した。

iPhoneのBluetooth画面でペアリングしたらカメラのシャッター簡単に連動しちゃったよ。

 

でも、これって電池どこから入れるんだ?

結構悩んだけれど、よく見るとシャッターボタンの裏側に蓋があった。

押し込むように上側にスライドさせると蓋が開いて電池の交換ができる。

 

入っている電池は「モニター用」って事で、新しい電池を1つつけているのだろうか。

妙に良心的…

 

こちらも普段常にズボンポケットに入っている家や車のキーと一緒にキーリングにつけておけば活躍する場も多いかもしれない。

 

そこまで多く機会が無いなら、普段使いのバッグに留めておくのもありかもしれないね。

そちらの方が使いやすそうだ。