九州旅行だぁぁぁと言っているのに、腰痛が一向に良くなる気配無し。
いや、正確に言えば最悪の時期に比べたら天国のように痛みは少なくなった。
うん、最悪の時期に比べたらね。
キャロライナリーパーとか「激辛」具材たっぷりのスープが、蒙古タンメン中本の北極ラーメンくらいになりました…って感じ?
良くなったって痛いのは変わってねーよ。
最初の頃はトイレに行くのでさえ冷や汗たらたら…いやダラダラの拷問だったけれど、今は家の中にいる分には何とか耐えられる。あと、車を運転する程度ならね。
でも、歩いて外出しようとすると、玄関を出て20歩くらいで激痛。だから今の私は家から10歩以上離れられない。それ以上行くと戻ってくる自信がない。
食料品の買い出しは、会社帰りの妻に任せている。
幸いな事に食品ストックを多く備えていたので、今はそれを中心に消費していて、妻への買い物依頼は最小限で済んでいる。
九州旅行計画、どんどん進んじゃっているけれど、本当に行けるんかな?
不安になってきたよ。
サンワサプライ テーブルタップ(700-TAP083)
サンワサプライのテーブルタップ
(サンワダイレクトはこっち)
差し込み口が工夫されていて、縦にも横にも隣り合った穴でも差し込みが出来て、無駄が出来にくい構造になっている。
電源を本体に内蔵せず、コンセント上に大きな塊になって居座るものがある。それも取り付け方が様々で統一されていないため、折角大きなテーブルタップを買ったのに、半分くらい挿せずに無駄にしちゃったとか良くある事だと思う。
全てを解決できるとは言えないけれど、結構多くの状況で解決を期待できる。
うちはクラウドファンディングで2つ購入したのだけれど、1.5mと3mを注文したつもりで1.5mを2つ注文していた。
問い合わせから1つをキャンセルして3m買い直そうと思ったら、キャンセルが完了した時点でクラウドファンディングが終わってしまった。
そしたら、サンワサプライから「直販サイトで扱いを始めたよ」と親切にメッセージをいただいたので、早速3mを注文した。
まだ実際の配線は行っていない(あれこれ動かして設置場所にたどり着かなきゃならないので大変なんだよぉぉぉ)けれど、いくつかの表に出ているコンセントを試しに繋いでみただけで便利さを確認できた。
パソコン周りとかにこれが1つあると、かなりすっきりするんじゃないかなと思う。
近々登場のクラウドファンディングで注目しているやーつ
CIOの3000mAhモバイルバッテリ
薄さ約4mmで、幅や長さはiPhoneにある程度会わせてある。
容量が3,000mAhなので今時のスマホを満充電するには力不足だけれど、「あ、足りない」って思ったときのちょい足しに。薄いので邪魔にならないのが良い。
以前にも4mm厚のモバイルバッテリを使った事がある。
邪魔にならずとても良かった。
ただ、容量が少ないので使う人、使い方を選ぶね。
私は基本的に移動は車だし、公共機関を使うときは近場だし、コンセントから充電する機器は持っているので、大容量のモバイルバッテリは要らない事に気がついた。
なので、こう言う邪魔にならないサイズのものが良さそう。
でも、既に5,000mAhのモバイルバッテリ持っているからなぁ
今回のモバイルバッテリ、厚さは「財布の中に忍ばせる」のが可能なのだけれど、多分長さ、幅が財布向きでは無い感じがする。収まりはするだろうけれどね。
って事で未だ買おうかどうしようか悩んでいる。
同じくクラウドファンディングで購入した20,000mAhのCIOのモバイルバッテリを使い始めてすぐになくしてしまった(多分、どこかの店に置き忘れた)経験があるだけに、探す機能が付いているのは魅力的なんだよなぁ…
明日の昼12:25からクラウドファンディング開始だそうだ。
ポータブルレンジポーチ
始まるまであと12日らしい。
買うとは思わないけれど、ポータブルなレンジってどんな仕組なんだろうと興味がある。
何かしらの発熱体で両面から温めます程度なら興味はないけれど、面白い構造なら興味本位で買っちゃうかもしれない…
もうあれこれ買わずに、老人らしい生活をすべきなんだろうけれど、興味深い製品はどんどん出てくる物なんだねぇ…