新Windows機の総括(後半) | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

新Windows機を総括してみた。

長くなって前後半に分けているので、前半を先に見てね。

 

 

  設定

 

結構時間をかけて温度を監視して、調整してを繰り返してこの設定に行き着いた。

CPU FAN1は回転数固定なので、表示せず。

 

CPU FAN2:ラジエータの2連放熱ファン。

アイドリング時は1250rpm前後でCPU温度が50度を超えた辺りから徐々に回転数を上昇させる。

 

ChassisFAN1:ケースリアの排気ファン。

マザーボードの温度に合わせて制御。

アイドリングから動き始めるとファンの回転を上げていく設定。

マザボ温度なので、CPUやGPUがかなり長時間加熱しないと温度が上がらない。

そして50度を超えるのは結構至難の業かもしれない(サルベージ機では長時間ベンチを実施するとその温度に達するが、こちらはCPUは水冷で温度を外に持ち出すし、筐体自体大きいので中々温度は上がらない感じがする。今後変化があれば臨機応変に対応して変更していく。

 

ChassisFAN3:ケースフロント上Φ140mm吸気ファン

径が大きいので少しゆっくり目に回すようにしている。

リアファンより低い温度(40度を超えた辺りから本気の吸気をするようにしている)

 

ChassisFAN4:ケースフロント下Φ120吸気ファン

上のΦ140ファンと同じようなトリガーで動くが、こちらの方が径が小さいので少し高回転。

多少でもGPUの排熱の助けになりそうな位置にあるので、頑張ってほしいところだけれど、実際どの様に空気が流れるかわからないので、様子を見ながら調整中。

 

アイドル時のCPU温度及び、各FANの回転数はこんな感じ。

 

ベンチ後

CPU温度は最大で79.7度。ファンも概ね最大で1,700~2,100rpm台で回っている。

この程度ならほとんど騒音は気にならない。

 

ベンチの成績(Multiのみ)

 

 

FF XV実施前

 

4K、高画質で「とても快適」

 

GPUのお仕事とはいえ、CPUも68.2度まで上がっているようで。

GPUは最大66.1度。グラボの仕様ではブーストクロックが2,640MHzなんだけれど、実行クロックの最大値が2,778.3MHzと飛び抜けているのはなぜ?

メモリは半分くらいしか使っていないし、まぁ余裕があるってほどではないけれど、一応収まってくれているって考えて良いのかな。

 

FF XVベンチでも、ケースファンは1,200~1,600rpm程度で回っており、静かなもんだった。

今のところ、ファンコントロールはうまく言っていると思って良いんちゃうかな?

 

  所感

 

10年ぶりのパーツ選び、悩んで迷って購入しただけに、慣れた人から見たらアンバランスかも知らんけれど、まぁ素人なりに頑張って選んだ結果。十分満足している。

 

いくら良いグラボ、CPUなどを揃えても、結局モニタ(DELL U2723QX)はフレームレートが60Hzなので、グラボの性能を活かしきれないと思う。

 

なので、マジにゲームにのめり込むなら、ゲーム専用モニタを用意すべきだな。

まだまだ、少しずつお金が掛かりそうで怖い。

 

いろいろ少しずつ楽しませてもらうよ。ボケたなんて言っていられないな。