PodTrakP4の台(傾斜スタンド)を作ってみた | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

ポッドキャスト収録に使っているZOOM PodTrak P4なんだけれど…

 

何も工夫せずに平置きすると…

 

ヘッドホン端子に挿したヘッドホンのコネクタが邪魔になって、本体が浮いてしまう。このまま使うのは絶対にまずい。

 

と言う事で、普段はこんな段ボールを下に敷いている。

 

多分、これはmakuakeで購入した「餃子専用ホットサンドメーカー」が梱包されていた箱を切ったものじゃないかな。

厚さを出すために、何枚か同じサイズに切って重ねている。

 

下に敷いておくと、高さを稼げて

 

ヘッドホンのコネクタが引っかかる事はなくなる。が…

 

平置きにしていると、操作がしにくいのも事実。

かと言って、スマホホルダのようなものを買って角度をつけて置ければ使い易くなるだろうけれど、お金をかけるのは勿体ない。

 

と言う事で…

 

段ボールは余っているから、作っちゃえ!

 

横から見たらこんな感じ。

 

適当な長さで切って、適当に折り曲げて直角三角形を作る。その斜面で使い勝手が良さそうならその次に進むし、気に食わなければ新たに段ボールを切り出して気に入る角度を見つける…幸いな事に今回は1発で気に入った。

 

後は、段ボールは厚みがあるだけに、基本の直角三角形を貼り合わせるのりしろとした部分(下写真の下面で緑の線が重なった部分)に段差ができるので、残りの部分に大きさを合わせ(下写真オレンジ部分)段ボールを切り貼りして面一にした。

 

その後は高さ調整で段ボールを積み重ねたり、三角の内側に補強(斜面に1枚、垂直面に3枚)を入れたりした。

 

ある程度満足できるものになったなら、次は斜面に滑り止めを敷いて

 

今まで下に敷いていた段ボールを載せる。

 

さらにこの上に滑り止めを載せて

 

Podtrak P4を載せてみた。

 

もう少し立っている方が使い易いかもしれない。いや、手が疲れちゃうかな…

 

台の高さは問題なし。ヘッドホンも邪魔しない。

 

ただ、今の状態だと、滑り止めで留めただけの台座が結構簡単に動いてしまって使いにくい。

暫く使ってみて、これで問題なさそうだったら滑り止めを取り払って、両面テープなどで固定してやれば問題は解決できるだろう。

その時には、千代紙でも貼って着飾ってやればもう少し見てくれは良くなるだろう。

 

見てくれは悪いけれど、1時間弱の作業時間で、実用に耐えそうな物ができたのだから良しって事にしよう。