今週も散歩…若洲~豊洲 | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

週末に恒例になりかけている散歩へ行ってきた。

 

今日の目的はゲートブリッジ。

こちらもレインボーブリッジの様に歩道があるという。

但し、レインボーブリッジは橋を渡ることができるけれど、こちらゲートブリッジは若洲公園側から上ることができるけれど、逆側に出入り口がないらしい。また、その程度しか情報がないので、ではどこまで行けるのかなど全く不明。

 

以前、都バス1日乗車券で普段絶対行かないような…変わった路線バスの旅をするって企画をした折、この若洲公園行きのバスに乗って来た事がある。

その時にも、この歩道への上り口を気に留めた筈だけれど(その時は「これは何だろう?」程度だった)、確かその時は閉鎖されていた筈だ。今はどうなのだろうか。

 

色々疑問もあるけれど、兎に角行ってみて、ダメだったとしても、私の夢である「夢の島に足を踏み入れる実感を持ちたい」は実現したい。

 

先日、別途候補に挙げたところもいろいろ検討した…

 

けれど、例えばDeep江東区探検は、面白そうではあるけれど、南砂を始点として北に上がっていくようなルートにすると、実はかなり交通の便が悪くなりそうなのだ。

 

もう少し都心に寄れば、JR、私鉄、地下鉄、都バス、更にはコミュニティバスなど様々な交通手段が使える。

散歩して突然疲れが出た、痛みが出て歩けなくなった…そんな時も少しだけ我慢をすれば何かしらの交通手段にぶつかる。けれど、荒川沿いに近いDeep江東区の辺りになると、鉄路の間隔が広がる(円の中心から放射線状に広がる線の如く)し、バスもどうなんだろうね。土地に不案内だという事も不安に拍車をかける。

 

ここはもう少し散歩に慣れて「たかだか2万歩程度では屁でもないぜ」と言えるくらいになったら、安心して踏み入っていける謂わば私のような初心者向けではなく、中上級者向けコースと言う事になるのだろう。

 

そういう意味では、「新木場からレインボーブリッジ」と言うコースならそれこそ嫌と言う程交通機関が走っている区間だ。

けれど、そちらは何か新鮮味がない。

 

恩賜公園、恩賜庭園も、今行きたいという何かがある訳でもないしね。

 

そんな訳で、今回はゲートブリッジ。

 

行きは有楽町線終点の新木場まで乗って、そこからバスで若洲キャンプ場まで移動。

まずはゲートブリッジに行ってみる。

ゲートブリッジに向かうと、最初に見えてくる塔。

これが今回の目的地(の筈)

 

塔に行く前に少しだけ前にでて、ゲートブリッジ本体を撮影。

羽田(の多分B滑走路)に着陸する旅客機が羽田方面(写真奥側)に方向転換していくのが見える。

 

写真を撮って、「さて!」と気持ちを新たに、歩道入り口に行ってみたが、余りの驚きに写真を撮り忘れたけれど、「雷注意報発令のため閉鎖中」となっていた。

 

一応調べてみると、本当に雷注意報が出ていたよ。

って事は、天気が良ければ登れるって思って良いのかな?

次回に期待しちゃうんだからね。

 

気を取り直して、次の目標「夢の島」へ。

先に今回の散歩ルートを例の如くGoogleMap先生で書いてみた。

今回は所々で先生が気難しくて、「まぁねだいたいね」と言う感じのルートになっているのだけれど、概ねこんな感じ。

 

右下の若洲公園からスタートするのだけれど、図を見ればわかるように、この辺りは全部埋立地なので、島と島の間の移動は数少ない橋に頼るしかない。なので自ずとルートは限定されてしまう部分も多いのだ。

 

取り敢えず、まっすぐ北上して橋を渡って夢の島に入り、新木場駅を目指す。その後はまた違う島へ渡って…そんなコース取りだ。

 

のんびり公園の中を歩いて行くとすぐに橋に出た。

 

対岸が夢の島。

これ(写真右手)がゴミで埋め立てられた島なんて全然想像もつかないよね。

 

橋を渡って少し歩いたところで、妻が「できれば島の端っこを歩きたい(から戻りたい)」と言うのでここから暫く別行動。運が良ければ、そして夫婦仲が宜しければどこかでまた出会えるでしょう。

妻は横断歩道を渡って今来た道を戻る。私は先に進みつつ、途中から島右手の海岸線へ出た。

 

ここ、東京なのに、「川崎市消防隊ヘリポート」って言うのもあるんだね。不思議。

 

そんなものを見ながら、上の地図のロマンスデッキ手前のトイレ近くで休んでいたら妻と遭遇。やはり仲の良い夫婦は出会うのもすぐだね。

 

地図では、ルートを描けなかったけれど、上の地図のロマンスデッキの少し上に「緑と海の橋」というのがある。それを登ると…

 

こんな風景が見える。

妻の餌になった。

地下鉄(ここでは高架になっている)や首都高湾岸線を越えて、それに沿うように左折すると「夢の島緑道公園」と看板が出ていた。

Since1978…44年前。若い人にははるか昔の話かもしれないけれど、私のような年寄りには、思ったより新しいように感じる。

 

まぁゴミを埋め立て終わったとしても、すぐに人が住めるようになる訳じゃないもんな。埋め立てが終わってから、地盤改良などもあっただろうしね。

 

さらに進んで隣の島へ渡る橋の袂には「夢の島1丁目1」の表示。

 

以前聞いた話だけれど、東京の番地のつけ方は皇居に近いところに1丁目を持ってくる。そして番地は時計回りに1,2,3と振っていくのだという。かなりずさんな情報で穴があり過ぎるけれど、兎に角、1丁目1番と言うのが全ての起点になるって事。見つける事ができてうれしいよ。

 

隣の島に渡って公園の中を進む。この辺りで少し疲れてきたので、ちょうどローソンが見えたのでお茶とアイスコーヒーを買って小休止。

 

休憩後、さらに歩いて辰巳駅を通過し、辰巳桜橋を渡って東雲(しののめ)へ。

 

今まで公園と工場が多かったけれど、この辺りから高層マンションが立ち並ぶ都会エリアになってきた。

 

この後、イオン東雲店に入って、ダイソーで買い物…

先日の散歩の最後にユニクロでサイズの合ったジーンズを購入したのだけれど、余りにもぴったりしすぎていて、尻ポケットにスマホを入れて歩きながら音楽をかけていると、歩くたびに画面がこすれて誤動作を起こす…これには参った。

 

なので、困った時の100均なのだ。

買ったのはカラビナと小さなポーチ。

 

iPhone13ProMax1台なら余裕。

更にXperia1IIIも余裕で収まる。

残念ながらWF-1000XM4のケースをいれると途端に窮屈になる。

 

裏側にはベルトを通すループとカラビナやフックを掛けるループがついているけれど、ベルトを通して腰に固定すると邪魔くさい。

フック用ループ1つでカラビナに固定すると揺れてうるさい。

 

なので、別途100均で購入しストックしていたベルトでベルトループを結び、更にフック用ループにカラビナについて来たリングを通してベルトループを結んだベルトにも通す。こうする事で、リングにカラビナをかけても多少揺れにくい構造にする事ができた…と言うよりも、実際の目的はフック用ループがあまりにも頼りないので、ここに直接カラビナを取り付ける事が憚られたのだ。そんな事をしたら、知らない間にポーチがなくなっていましたなんて事になり兼ねないと…それを防ぐためにこんなことをしたんだ。

で、これをKaBagのショルダーストラップにカラビナで固定すると、丁度胸元に来てとても出し入れがしやすくなってくれた。そして誤動作も起きにくい。200円でできるのだから笑いが止まらないね。

 

昼飯はららぽーと豊洲でも行って、久し振りにそこでご飯にしようか…と言っていたのだけれど、もう良い時間だし「久し振りに『はなまるうどん』いいね」って事で、イオンのフードコートでうどんを食べる。

色々メニューはあるんだけれど、最近のダイエットの成果なのか「かけうどん(小)」や「おろしぶっかけ(小)」だけがとても魅力的にみえた。他のは「塩分」「脂質」「カロリー」と言う吹き出しが浮いて見えちゃうんだよぉぉぉ。

 

久し振り(ふじみ野にあった時代以来だから10数年ぶりのはなまるうどんだった)のはなまるうどんはもちもちして本当においしいよねぇ。もっと頻繁に通いたい…と思いつつ、帰宅後カロリーを調べたら、カロリーは300kcal程度なんだけれど、塩分3.5g!

まぁ汁まですべて完飲しての塩分なので、汁を飲まなければ半分程度と思っていいと思うけれど、うどんはこの塩分が大敵なんだよねぇ。

汁なし、醤油ひと回しかレモンだけでいただいてみたいものだ。

 

そこで一休みして、買ったポーチとカラビナをつけて出発。

橋を渡ったらすぐにららぽーとの看板が見えてきた。

妻に「まだ元気あるけれど、どうする? もう少し歩く?」と確認したら、妻はちょっと疲れが出たらしく「今日はもう帰ろう」ということになった。久しぶりにららぽーと散策もしたかったけれど、妻の健康の方が大事。

 

幸い駅が目の前だったので、そのまま地下に降りて帰宅。

 

今日1日の歩数は20,521歩。

今日もすれすれ2万歩を超えた。

来週は新潟へ帰るので、運転する時間が増え、歩く時間はかなり減っちゃうと思う。

新潟に帰る途中で多分小松に立ち寄ると思う。

なので、多分2泊3日程度の旅程。

ゆっくり休んで、また週末に歩くのを頑張りたいと思う。