立山サンダーバード…そしてぱんだふると寶龍 | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

昨日テレビをつけたら、NHK BSプレミアムの新日本風土記で立山の話をしていた。

 

石川に赴任していた時は、東京から石川へ行くのに四谷から国道20号線にのって塩尻まで、そこから国道19、158、471、41号線を経由し、富山市まで出て、国道8号線で石川に至るルートが多かったけれど、後半は国道17号線をのんびり新潟方面に走って、渋川市の永井食堂でもつ煮を食べて、新潟へ抜け石内から国道353、253を経由して上越市で国道8号線に入るルートを好んで走っていた。松本から日本アルプスの下をくぐってそのふもとを走るのも気持ち良いのだけれど、何度も通るとさすがに飽きるからね。でもそれだけではなく、もともとが新潟県人なので山の上(中)にいるっていうのがどうもしっくりこないというか、平野の先に山が聳えている風景にホッとするんだ。新潟から平野に入って、海沿いを走りながら遠くに山が風景に「いいなぁ」って心から思っちゃうんだよねぇ。こればかりは生まれ育った環境だから変えようがない。なので、8号線から望む立山はいつどの季節でも美しくて、見ていて気持ちが良かった。

もう赴任していたのは3~4年くらい前の話になるけれど、富山とか石川の話は結構興味を持ってしまうんだよね。

赴任している間にいつか黒部ダムに行ってみたいとかいろいろ考えてはいたのだけれど、結局観光らしいことは能登半島一周をしたくらいで、それ以外はほとんど何もできなかった。

 

そのテレビの中で、「一番立山に近いコンビニ」と言う触れ込みで、立山サンダーバードと言う店が紹介されていた。

後から調べると、以前にもテレビで取り上げられたことがあるらしいけれど、私には全くの初耳。

個人商店のようだけれど、おにぎりが「くま、いのしし、うさぎ、しか」とかジビエ系が多いし、サンドイッチは「ホタルイカ炒飯サンドイッチ」「冷やし中華DX」「チーズミートソースラーメン」…(ラーメンはどうもベビースターラーメンらしいが)

すごく個性的なメニューが40種類ほど並んでいるらしい。

これは興味をそそられる。

多分妻も…

 

と言う事で妻帰宅後にその話をしたら随分と乗り気で、あっという間に「旅行ができるようになったら一番にここを目指そう」と言う話がまとまった。赴任していた時に通いなれた松本ルートの道からちょっと道を外れて20分程度で行ける距離らしい。そこにそんなお宝があったのか…

ここで何種類かのサンドイッチやおにぎりを買い込み(クーラーで保存しつつ)、石川に行ってラーメンの寶龍今江店で食事をして、白山のぱんだふるでチョココロネとフラワーブレッドをこれでもか!と言うくらい買って帰るのだ!!(あくまでも欲望)

 

 

兎にも角にも、一日も早くコロナ騒動が収束してくれるのを願うばかり。