今日の栄養指導 | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

 

 

栄養指導に行ってきた。

 

5月の栄養指導の時に設定した目標には結局届かなかった。

けれど、体脂肪率が下降傾向になっている事、日々つけている食事記録を確認いただいて、概ね献立の組み立てはうまくいっている事から、今後は献立は今までを踏襲しつつも

 

「塩分摂取量を意識する」

 

事を提案いただいた。

例えば、最近は折角ホットクックがあるのだからと、卵を多めに買ってきて1パックまるごとゆで卵を作って味玉にして食べていた。

考えてみれば当たり前なのだけれど、ゆで卵と比べ味玉は醤油などに漬け込む分塩分が増える。

なので、毎日毎食味玉を食べるっていうのは、単純に卵を摂取するのとはまた違って塩分過多の原因になるという事だ。

同様に蕎麦やうどん、ラーメン、パンなどもご飯に比べて食塩が入っている。なので、塩分を気にするならご飯をメインにして、麺類やパンは時々目先を変える程度にするべきだって事だ。

ウィンナーやハムなども同様、元々が保存食なので塩分ありきの食べ物なので、時々嗜む程度なら問題ないけれど、常食とするのは考え物だ。

特に私は「肝硬変の疑い」で検査を受けた身なのだから(肝硬変にはなっていなかったけれど。でも、脂肪肝になっているのは間違いないので油断はできないのだ)。

 

また、最近ジムに行くようになったことを伝えたところ

 

ジムに行った日は、8,000歩を目指す。

 

毎日の運動カロリー、歩数を記録に残す。

 

事を提案いただいた。

私の場合、事故で著しく落ちた筋力を戻すためのリハビリ目的なので、筋肉ムキムキのマッチョマンになる為のジム通いとは趣が違う。

先日もちょっとやってみるかと欲をかいて、普通に考えるなら「たかだか」3㎏の鉄アレイを持って数分運動しただけで、左肘の炎症が再発して、数日間腕の痛みに泣いた。今暫くは誘惑に負けず、運動は足に絞って、一番エネルギー消費の大きい太ももを動かす事、脚の筋力を少しでも回復させることにのみ専念する予定だという事も伝えた結果として、兎に角歩きましょう(バイクを漕ぐでも良いけれど)。無理をしないのが一番だけれど、無理ない目標として8,000歩を提案された。1万歩と言うのは運動しない(できなかった)人には結構きつい目標なだけに微妙にうまい目標値だなと感心した。

 

また、今は一日の摂取カロリー及び野菜摂取量、体重と体脂肪率を毎日の記録に書き入れているけれど、そこに運動で消費したカロリーや歩数も記録すれば励みになるだろうとの事。

どちらもApple Watchをつけているので自動で記録はされる。記録することは問題なくできるはずだし、確かに励みになるだろうな。

 

帰宅してから美しく優しい友人から電話があった。そこで友人から提案されたのが、Apple Watchにあるアクティビティのバッチ機能(目標を掲げ、何%達成できたかを記録できる機能)を使うと更に励みになるよとのアドバイスをもらった。

運動ができない状況だったので、Apple Watchは使っているけれど、アクティビティに関しては「自分には関係のない機能」と思っていたけれど、漸くそれが身近に使える物になってきた。うれしい限りだ。

 

その他、確認した事。

質問:「焼いもを食べる時は、ご飯の代わりに計上して良いのか」


答え:芋は繊維質も多いが糖質も多いので、ご飯の代わりはNG。あくまでもおやつとして。分類は主食と同じなので、芋を多く食べた時にご飯の量を調整するのは正解。

 

質問:「マルタイラーメン(274kcal)はご飯の代わりでも良い?」

答え:カロリー的にはOK。でも、塩分が高い筈。確認してみて。

…帰宅後確認したら4.4gもあった。これを食べた日は他の食事で塩分量注意だね。絶対に食べちゃダメでもないけれど、毎日ご飯の代わりに食べていたら確実に腎臓などに悪影響を与え、高血圧になる原因ともなる。節度を持って時々食べる物と思う事にする。

 

質問:「天ぷらや揚げ物などは食べない方が?」

答え:それらは体重上昇に直結するように見えるけれど、節度を持って食べれば問題はない。体重の上下も1日の上下ではなく1週間単位の上下動を意識する方が良い。食べ過ぎた日があれば、1週間の間で調整する気持ちでやる。

 

質問:「運動をするようになったら、運動で消費した分のカロリーは食事に上乗せする?」

答え:指定された消費カロリーを維持して。折角消費したカロリー分食べたら減量にならず体重維持になっちゃうよ。計算された消費カロリーを維持して、それ以上に体が必要とするカロリーは脂肪を燃やして賄ってもらおうよ。

 

大体こんなところだった。

次回は1か月後。それまでに今度こそ目標値を達成する!