lummoxのお気に入り
ダイエットをしている手前、あまりあんこ星人である事を前面には出せないのだけれど、世界のピンチにはシュワッチと変身せざるを得ない…
先日、世話になっているお医者さんへ差し入れを買いに行った時、ついでにすぐ近くに店舗を構えている福砂屋さんにも立ち寄った。
普段、福砂屋さんではカステラしか買わないのだけれど、その日は「手作りもなか」にも目が行って、ついつい「1つくださいな」と言ってしまっていた。
私があんこ星人であることは秘密なのに。ばれたらM78星雲に帰らなければならないのに(設定がいちいち古いのは申し訳ない)…しかし、その誘惑には勝てなかったのだ。
一番小さい8枚入りを買ったんだ。
比較する物を入れていないので、分かりにくいけれど、こんな大きさ。計ってみると、大体156mm×136mm×52mmくらいのサイズ。
包装紙を取ってみると…
更に展開してみると、あんこ190gと最中8枚分の皮(16枚)そして
あんこと皮以外には、「手作り最中」の説明書とあんこを掬うためのナイフ(プラスチック)が同梱されている。
説明書はこんな感じだけれど、表紙が真ん中に切れ込みが入っていて、暖簾の如し。
センスいいよねぇ。
中はこんな。
ナイフは結構厚手で丈夫。使い終わったらバターナイフとして使ってみようかと画策している。
さて、あんこと皮を取り出す。
そして、フィルムを剥がす。
皮が暴れないようにきっちり隙間なく詰められているので、ものすごく取り出しにくい。1個取り出して写真にとろうと安易に手を突っ込んだら、簡単に角を崩してしまった。そこで慌てて考えて、皿の上で容器を逆さにして皿に落とす形で取り出した。
お店の人から「封を開けた瞬間から湿気を吸って劣化が始まるので、すぐに食べるのがお勧め」と言われた。秒単位で拘る必要はないと思うけれど、手早く食べてしまいたいものだ。
これを作ってから、「あ、あんこは真ん中に筋入れて、その半分、更にその半分に分けて8等分にすりゃいいんじゃ」と思い立った。
これはその前に盛ったものなので8等分より少なめに盛ってしまっていた。
そしてこれが7枚目(8枚目は妻の獲物)の盛り付け。
もう、あんこに筋を入れているので迷わず1個分を切り取って皮に載せるだけ。慣れるもんだ。
この上に皮を載せて
押しつぶして上下の皮がくっつくようにする。この時の感触がぞくぞくするくらい気持ち良い。(写真はちょっと中途半端に押しつぶしてしまった。この後、もう一度押しつぶす感触を楽しんでからスタッフがおいしくいただきました)
最後になってしまったけれど、この最中近日中に絶対リピートする。
福砂屋さんのカステラはもう文句のつけようがないど定番なんだけれど、この最中もすっごく美味しかったんだよ。
甘すぎないあんこと、ぱりぱり(最中として製品になって売られている物では基本再現できない気持ち良い触感)の皮。その組み合わせは本当に心地良い。
そして「最中8個分? 妻と二人で食べても4個かぁぁぁ」と買う時には少し躊躇もあったんだけれど、2口で食べられる程度の大きさが8個なので、おやつとして丁度良い量だった。カロリー的にもあんこが2.920kcal/gで190gあるので、554.8kcal。皮は3.800kcal/gと言うのは明示されているのだけれど、慌てていて皮の重量を計り忘れた。しかし、福砂屋さんのサイトで1枚当たりのカロリーが明示されていた。
これによると、皮2枚・餡23.75gで79kcalということなので、あんこは23.75×2.920=69.35kcal、79kcal-69.35=9.65kcalが皮2枚のカロリーなので2で割って4.825kcalが皮1枚のカロリー。4.825kcal÷3.800kcal/g=1.2697gが皮1枚の重量となり、16枚では20.31gくらいあったという事だね。
兎にも角にも、1つ辺り79kcalで316kcal。
できれば1日のおやつは200kcal以内に抑えたいので3つ…できれば2つに抑えたいところだけれど、まぁたまにならちょっとくらいのオーバーはしても良いんじゃないかな。この最中は、そうしても良いやと思わせるおいしさがあったんだよ。
本当美味しいものに出会えてよかったよー。