高貴な人のお箸の持ち方、貧しい人のお箸の持ち方 | 美しいマナーとエレガントな立ち居振る舞い♪大阪マナースクール井上実智子

美しいマナーとエレガントな立ち居振る舞い♪大阪マナースクール井上実智子

美しいマナーとエレガントな立ち居振る舞いでどなたからも好感をもたれる外見力を磨きましょう♪
また「美しく魅せるテーブルマナー」「大人の品格マナー」などが学べる愛され美人になるための大人のマナー教室になっております。
ホームページ http://luminous-m.com

お箸の使い方について 質問です^^


冷ややっこはお箸で上手に食べられますか?
 

{1C90F6F9-13AD-4D9A-B5F6-A691760F5FDA}


スプーンのように箸を開けずに

すくってしまうと横箸となり
お箸のマナー違反となってしまいます。


崩れやすい絹ごし豆腐など、

力加減が難しく感じるかもしれませんが


きちんとお箸を開けて口に運びたいものです^^


卵豆腐などもなかなか手強そうですが、もちろんこちらもお箸です☆


では茶碗蒸しはどうでしょう。


昔は茶碗蒸しもスプーンなどは使わず、お箸で頂くものでした^^


今は料亭に行っても木(陶器)のさじが供されますよね。
(金属だと器を傷つけるのでNG)


茶碗蒸しのように、

器が深くとても

やわらかいものはスプーンを使うと良いですね。

 

 

その方が美しく食べられます^^


私たちは、生まれて間もなく「お食い初め」という行事で箸を使い始め

 

 

そのあとの人生はお箸と共にあります。


そして、

人生を終えると自らの骨を箸で拾う・・・。



まさに「箸に始まり箸に終わる」・・・です。
日本ってスゴイ☆


そんな大切なものだからこそ、

お箸のマナー違反をしている人を見ると
違和感や嫌悪感を感じてしまうのですよね。


では、美しく見えるお箸の持ち方ってあるのでしょうか。
 

{A0043EB8-D0EB-4545-9972-74C97B635487}


答えは「正しい持ち方で持つ」

コレに尽きます^^(やっぱり~)


ですがもう一点。


持つ位置にも気を付けていただきたいところ。


下の方で持つと幼く見えてしまいます。


昔、有名な女優さんが


貧しい役をする時は箸の下の方を持ち、高貴な役をする時は少し上を持つと。


・・・なるほど!^^


さすが女優さん、ちょっと試しにしてみると本当にそのように見えます^^


極端に上の方を持つ必要はありませんが、少し頭の隅においていてもイイ、

 

 

裏ワザな所作ですね♪
 

 

 

お箸の持ち方レッスンはこちらです