こんにちは!

 

オンラインパソコン教室ルミナパレット

 

パソコン講師のトモヨです。

“パソコンが苦手でも

起業・副業をあきらめたくない!”


そんなパソコン嫌いさんの役に立つ情報を

お届けしていくブログです。
 


 

確定申告の真っ只中ですね。

 

 

2023年から始まったインボイス制度は

この確定申告にも何かと影響してきます。

 

 

「私は起業間もないフリーランスで

売上もまだ少ないから関係ないんじゃない?」

 

 

と思われるかもしれませんが、

ちょっと待ってください。

 

 

実は影響を受けるケースがあります。

 

 

インボイス制度の導入が決まった頃、

よくニュースでアニメーターや声優の方々が

 

 

「こんな制度が導入されたら廃業してしまう!」

 

 

と反対を訴えていたのを目にされた方も

多いと思います。

 

 

これからひとりビジネスを始めようとしている

あなたも同じ状況になるかもしれないのです。

 

 

今回は、インボイス制度がフリーランスに与える

影響についてお話していきます。

 

 

ちょっとだけ硬いお話になりますが、

起業・副業にあたっては大切なことなので

ぜひ最後まで読んでくださいね!

 

 

 

  インボイス制度って?

 

まず、事業者の税法上の2つの区分について

みていきましょう。

 

 

① 課税事業者

年間売上1,000万円を超える事業者
消費税納税義務あり

 

② 免税事業者

年間売上1,000万円以下の事業者
消費税納税義務なし

 

 

事業者は、年間売上1,000万円を超えると

①の課税事業者として扱われます。

 

 

課税事業者には消費税の納税義務がありますが、

重複課税を防ぐために「仕入税額控除」という

仕組みがあります。

 

 

わかりやすく、1個110円のパンを

販売した時の例で説明します。

 

 

  • パンの売上:110円(うち消費税10円)
     
  • 材料の仕入:55円(うち消費税5円)

 

 

この時課税事業者は、パンの購入者から

10円の消費税を預かったことになります。

 

 

でも材料仕入れですでに5円の消費税を

仕入業者に支払っています。

 

 

本来であれば、

10円-5円=5円だけ納税すればよいのですが

もしも仕入税額控除が適用されない場合、

消費税10円を全額納めなければなりません。

 

 

インボイス制度が導入される前は、

各仕入先が発行する請求書や納品書があれば、

仕入税額控除が適用されました。

 

 

 

  インボイス制度導入後のルール変更

 

しかし、インボイス制度導入後からは

このルールが変わりました。

 

 

国が定めた要件を満たす請求書である

「インボイス(適格請求書)」以外は

仕入税額控除に有効とされなくなったのです。

 

 

何でもいいから請求書を発行してもらえばOK

というわけにはいかなくなったということですね。

 

 

そしてこのインボイスを発行できるのは

課税事業者のみです。

 

 

仕入先側が免税事業者の場合、インボイス発行する

にはインボイス登録をして課税事業者に変わる

必要があるのです。

 

 

年間売上1,000万円以下でも、

申請すればインボイス登録ができます。

 

 

しかし登録した時点で、その事業者は課税事業者

として扱われ、これまで免除されていた消費税の

納税義務を負うことになるのです。

 

 

これ、ざっくり計算して10%程度入ってくるお金が

減ってしまうことになるので死活問題ですよね!

 

 

取引先からインボイスの提出を求められても

免税事業者だからと断ることはできます。

 

 

しかしインボイスを提供できないことを理由に、

取引を縮小されてしまうリスクもあるのです。

 

 

取引先の要求に応じて課税事業者になれば

インボイスは発行できますが、

納税義務が生じ実質入るお金が減ります。

 

 

要求に応じずに免税事業者のままであれば

インボイスは発行できないため、

仕事の依頼が減る可能性があります。

 

 

冒頭で述べたアニメーターや声優の方々は、

課税事業者から仕事を請けているケースが多く

板挟みになってしまうわけですね。

 

 

 

 

 

  インボイス登録する or しない?

 

もしもあなたが現在年間売上1,000万円以下の

フリーランスだった場合、インボイス登録

する・しないをどう判断したらよいのでしょうか?

 

 

登録した方がよい人としない方がよい人の

ポイントを説明します。

 

 

 インボイス登録した方がよい人 
  • 取引先の多くが課税事業者
     
  • 今後課税事業者との取引を増やしたい
     
  • 競合他社の多くがインボイス発行事業者
     
  • 売上が1,000万円を超えそう
 

 

売上のほとんどを課税事業者との取引が占めている

場合や、長く取り引きを続けたい重要な取引先が

課税事業者といった場合は、インボイス登録を

検討してもよいでしょう。

 

 

また、売上が1,000万円を超えると課税事業者

として扱われますので、ご自身の売上がもうすぐ

1,000万円を超えそうなのであれば

インボイス登録を検討してもよいかもしれません。

 

 

 

 インボイス登録しなくてもよい人 
  • 取引先の多くが個人(一般消費者)
     
  • 取引先の多くが免税事業者
     
  • 取引先のほとんどが簡易課税事業者
     
  • 免税事業者としてやっていきたい
 

 

インボイスは年間売上1,000万円を超える事業者が
仕入税額控除のために要求するため、一般の個人

消費者に向けたサービスを提供している免税事業者

であれば、インボイスを求められることは

ほとんどありません。

 

 

簡易課税事業者というのは、「みなし仕入率」を

使って消費税の計算を行う課税事業者のことです。

 

 

仕入税額控除にインボイスを必要としないので、

この場合もインボイス登録を検討しなくても

よいといえます。

 

 

 

  インボイス登録しない場合の対策

 

「インボイス登録はしないけど、仕事は減らしたくない!」


そんな場合は、以下の対策を考えましょう。

 

 

  • 取引先と交渉する
     
  • 別のメリットを提案する
     
  • BtoC(個人向け)ビジネスにシフトする

 


インボイスがないと取引先が消費税分を

負担することになります。

 

 

インボイス発行可能な競合に乗り換えられないよう

引き続き仕事を依頼してもらえるような質の高い

サービスを提供し続けることが不可欠になります。


スピード納品、オプションサービスの追加など、

他のメリットを提供することで取引を継続できる

場合もあります。

 

 

もしくは、個人向けのビジネスにシフトすることで

インボイス制度のしがらみから解放されます。

 

 

いずれにしても、双方の状況をお互い理解した上で

協力関係を維持できるような信頼関係を

日頃から築いておくことが大切ですね。

 


最後まで読んでくださってありがとうございます♡ 


꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖