目に見えない世界を味方につけて幸せ体質になろう! -3ページ目

こんにちは。

今日もご訪問下さりありがとうございます。

 

先週の 土曜日、日曜日 に ある講座を受けていたのですが、

受講者が 「あの~、すいません。」 と言って質問をしようとしたとき、

講師から、「すいません。」 は使わないように、と言われました。

なぜなら、‟すいません” には 2通りの意味があって

一つは、‟ごめんなさい”

もう一つは ‟ありがとう”

 

ちゃんと 「ありがとう。」 「ごめんなさい。」

はっきりとわかる言葉をつかいなさいと。

 

ニュアンスとしてはわかるのですが、反対の意味ですよね。

 

何日か前テレビで ‟ほぼほぼ” という言葉を使うかとインタビューをしているのを見たのですが、

‟ほぼほぼ” とは‟ほぼ”と比べて、どれくらいの割合なのかとの質問に80%~90%という方と20%~30%という方が半々くらいだったと思います。

これも、反対ではないですが、かなり意味合いが違ってきますよね。

 

話をしている人が 90%のつもりでも、聞いてる人が 30%だと思っていたら・・・。

 

言葉の意味に対しての認識って人によって違うかもしれないということを前提にして

きちんと伝えるって大切だってこと、改めて考えさせられました。

 

今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使

 

こんにちは。

今日もご訪問くださり有難うございます。

 

中学生の娘が夏休みに入ったんですが、部活があるので

生活リズムは全く変わりません。

ていうか、むしろ早起きしなきゃいけないあせる

部活が終日なので、お弁当を持って行かなきゃいけない。

いつも主人のお弁当を作っているので、

作ること事態は大変ではないのだけど

娘の方が主人より早く家を出るので

早起きしないと間に合わないショボーン

でも、文句を言ってもねぇ・・・。

 

 

{E61503A0-B190-4A35-A852-50706212FD26}


ちょっと野菜不足ですが、おにぎりが玄米ということで勘弁。

 

ところで、お弁当作りって、目標達成のプロセスと似ているんですよね。

 

まず、メニューを決めて、材料を揃える。

そして、いかに短い時間で作るか、段取りを決める。

(ここは無意識に経験を積み重ねていくうちに勝手に頭の中でやっちゃってる。)ニヤリ

私もそうですが、仕事をしているお母様方はここが重要だったりしますよね。

で、実際に調理する。

盛り付け。

 

目標  : メニューを決める。(完成予想図をイメージする)

ツール : 食材や、調理道具など。

行動  : 実際に調理する。盛り付ける。

短い時間で作る段取りは、行動の戦略や、指標のようなもの。

 

メニューを決めるときに、実際にお弁当が完成した時のイメージをしていると

どれくらいの量の材料が必要かなども大体予想がつくので効率的で無駄もないですよね。

それに、盛り付けもスムーズにできる。

お弁当を作ることが習慣化されている人は、無意識に段取りもできているので

より短い時間で完成させることができたり、もう1品増やせちゃったりできる。

 

そして、お弁当作り初心者さんは、

(新米主婦さんや、ひとり暮らしを始めたばかりの料理初心者の方など)

先輩主婦や、お母さま、お姑さんなどのアドバイスなどがあると早く上達しますよね。

それとは反対に、長いことお弁当を作っている方は、マンネリ化してしまったりする。

そういう時は、料理雑誌や、テレビなどを見るとか

思い切ってお料理教室に通うなどして新しいメニューを増やしたりすると、ワンランク上の

お弁当ができたりしますよね。

 

お母さんやお姑さん、先輩主婦さん、また、雑誌やテレビ、料理学校などは

コーチや、コンサルタントなどの役目と同じかもしれない。

 

そして、お弁当を毎日作るのに一番大切なことは、目的。

目的とは、なぜお弁当をつくるか。

例えば、部活や仕事で頑張っている娘や主人においしお昼ご飯を食べてほしい。

とか、栄養のあるものを食べさせたいとか、外食よりお弁当のほうが経済的てへぺろ

などなど・・・。

この、目的があると、

 

‟めんどくさい” や ‟仕方ない”  が ‟楽しい” や ‟やりがい” になるんじゃないかな。

 

今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。
今日もご訪問頂きありがとうございます。

昨日、家に入ろうとした時、虹が出ているのに気付き、両手がふさがっていながら写真を撮ろうとしていたら、ちょうど娘も学校から帰ってきて、
娘に撮ってもらいました。
{3822B526-F323-414D-8AF2-58657860DD4F}

外側は、ちょっと薄いですが、二重の虹。
ダブルレインボーといって、幸運の前兆とも言われているらしいです。
意味は、「卒業・祝福」なんだそう。
未来は、明るいっていうことかもキラキラ

それから、夜に見られる虹で「ナイトレインボー」と呼ばれていて、「最高の祝福」とハワイなどでは言われているらしい。
昨日の日没時間が  19:26  なので、ちょうどそれくらいの時間。
でも、まだ夕焼け空で、月も出ていなかったので、ナイトレインボーではありませんでしたが、娘と一緒に見られて、幸せな瞬間でした。

今日も皆様がキラキラと光輝きますように天使


こんにちは。

今日もご訪問いただきありがとうございます。

最近、身の回りのものが立て続けに故障してしまっています。

はじめは、ロボット掃除機。

そして、テレビ。

そのあと車。

そして、今日は、パソコン不調。

高額なものばかり・・・。ガーン

テレビは、何とか復活して、車も修理で何とかなり

パソコンも復活。

普通なら、こんなに立て続けに壊れるとへこむところですが、

実は、立て続けに身の回りのものが壊れるのって

悪いことばかりではないのです。

例えば、変化の兆しであったり、

そのものが身代わりになって、病気や事故を防いでくれたりしていることもあるんですよ。

実は、今月から、新しいことに挑戦しているので、

きっと変化のサインなんだろうと思います。

何だか、わくわくしてきた。

 

今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使

こんにちは。

今日もご訪問いただきありがとうございます。

 

昨夜、あまりの胃の痛さに耐えきれず、胃薬を飲もうと

呑み込もうとしたとき、急にせき込みそうになったのを

必死でこらえて、無理やり薬を呑み込んだら

呑み込んだ瞬間にひどくせき込んでしまい、薬が気管に入ってしまったようで

まったく呼吸ができなくなってしまいました。

家族はみんな寝てしまっているし

何度息を吸っても、吸い込むことができず、パニックになりそうでしたが

「落ち着け!」

と自分に言い聞かせ、

咳が収まってから、口を閉じて、鼻で呼吸をするようにしていると

少しずつ息を吸い込めるようになり、何とか呼吸ができるようになりました。

ちょっとだけ、死を意識してしまった・・・。

普段は、呼吸していることは当たり前で、意識なんかしないけど

この当たり前と思っていることってすごくありがたいこと。

改めて、呼吸できること、手足が自由に使えること、

目が見えること、ニオイがわかること、しゃべれること・・・。

当たり前だと思っていることに感謝。

 

今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使