昨日は久しぶりの雨の1日だった。

 

ベランダに置いている金魚水槽と苔水槽(中で石巻貝活動中)にも降り注いでいた。(斜めに降ってくる雨で)

そういえば、みかんの木の鉢と多肉植物の鉢も水浸しになっていた。

 

金魚水槽は少し水位が上昇し、苔水槽は大分水位が上昇。

水位が上がっても金魚も石巻貝も元気にしているので、水換えは定例の次のタイミングで。

 

24時間で65ミリほど降っていたようで、貯水池にも程よく貯まっていた。

 

それにしても、やはり天気予報が当てにならない。

降水確率は確率と言われればそれまでだけど、風車で大気をかき回している影響は確実にあると思う。

1000年単位では環境に優しい発電方式らしいけれど、10年単位では化石燃料を使用するよりも環境に与える影響が大きいと言われるのも納得。

 

 

 

あと、ここ数日ブログを書かなかった理由をを再認識。

やっぱり、「誰かのため」とか考えていた時には自分が不調になっていたのだということ。

 

その「誰か」が明確であればまだマシなのだけど、そうでない場合には、その時行う行動を通して人氣(じんき)を集めようとしていたということ。

 

エネルギー不足を補うために、空間をつなげようとしていたというか、それによって余計にエネルギー不足を助長していたというか。

 

不調である時には、何故そうなのかに意識を向ける。

不調であることそれ自体が悪いわけではなく、そうなっていたというメッセージ。

 

不調であるときに無理やり普通の同じ様に動く必要はない。

可能なら休み、どうしても動く必要がある場合には可能な範囲(再生出来る範囲)で動ける分動く。

あるいは、動き方(やり方)を変える。

 

動けるのに動かないのは必ずしも悪いとも言えず、時と場合による。

沈黙は金という事もある。

 

それで自分が納得するかどうか。

 

本質としての『自分』はどちらでもいいのかもしれないけれど。