人に聞くのは、自分自身がどう思っているのかを再確認することでもあるなと。

 

まあ、何も考えずに聞くこともあったけど、大事だと思うことについてはそれなりに思う事があって聞いているという感じ。

 

自分が思っている方向に誘導したい訳ではなく、他人からの話の寄せ集めで矛盾が積み重なっていたことに自分自身気づけるといいなと。

 

的外れな答が返って来ても、何故的外れだと「自分が」思ったのか?

 

そこには自分が見落としていた何かが含まれている場合もある。

 

自分が望む答だけが「正しい」ことでも「適切」なことでもないこともある。

 

 

善悪とは、自分にとって都合が善いか悪いかということかもしれないと考えていたけれど、それも考え方の一つ。

 

誰かにとって都合が悪いかどうかに合わせていたら、自分の人生を生きていないと思うし。

 

でも、交通ルールの様に合わせる必要があるものもある。

 

合わせていたほうが都合が良い。

 

よほどの事が無い限りは。

 

よほどの時はそれに応じた対応を。

 

迫りくる危険を目の前に、ルールを守っていてはどうしようもない場合もある。

 

そんな例外が無いものは、まず無い。

 

安易に「例外」認識するのは考えが足りないか単純な自己都合だと思うけど。