以前働いていた所では有給休暇は1年毎にリセットされるという説明を受けていたのですが、実際は違っていたみたいですね。

というよりも、最初に就職したのが何十年も前のことなので、その間に法律が変更されたのかもしれません。

 

とりあえず、現在は、

雇い入れの日から6か月勤務して、8割以上の出勤率を満たしたタイミングで10日間付与。

その後、1年毎に前年の日数に1日ずつ追加されながら付与され、その有効期限は「2年間」。

 

参考:『次有給休暇」の付与日数は、法律で決まっています』 厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

 

雇われてから1年後には消滅するものだと思っていたので、嬉しい誤算です。

とはいえ、毎年確実に利用していかなければ2年で使用できなくなるので計画的な利用が大切ですね。

 

あと、退職時までに使用できない有給休暇は、会社側に買い取りの申し入れが出来るそうです。

その会社が応じてくれるかどうかはまた別の話ですが。

 

ボーナスが無い所なので、有給休暇はボーナス代わりに有効に活用しようと思う今日この頃。