先日から実施している、エアコンへのえひめAIスプレー。

本当はニオイ対策というよりもエアコンの大掃除回避対策なのですが結構いい感じに推移していると思います。

 

 →結局、数日後に大掃除しました。

  あくまで応急措置ということで。

 

冷房運転時、部屋の温度がある程度下がると冷房運転が弱くなってニオイが発生していたのですが、その際に前面だけでなく壁面側のフィンにもスプレーすることでその発生間隔は少しずつ伸びている感じです。

 

フィンにスプレーした後、余った分を前面のドレンパン付近に集中的にスプレーしているのも良いらしく、外の排水出口の虫の侵入防止のために追加している網に付着していたドロドロも分解されていました。

元をたどれば、そのドロドロはエアコンの中から出てきたということで、そりゃ臭くもなるわなという感じ。

やはり、エアコン内部を水回りの排水ラインに見立ててえひめAIを投入することによる浄化効果を狙ったのは正しかった模様。

ということで、上手く行けば今年は毎年夏場は何回も行っていたエアコン掃除が無しで行ける可能性も現実味を帯びてきました。

 

ファンの方は相変わらず(うっすら繁殖気味)なのですが、フィンの方でカビが繁殖しなければ新たに供給される量がかなり減るので少なくともその増加ペースは和らげる事ができるはず。

それに、いざとなったら掃除機で吸い込もうかと。

その際には事前に高性能集塵紙パックを準備した上で。

エアコン掃除をしたはいいものの、その後家中に掃除機からカビを撒き散らす事になったら話にならないので。

 

また、室温と共に湿度が高い時の方が効果が高いみたいですね。

多量の結露によって洗い流される効果もあるので当たり前といえば当たり前ですが。

 

やっぱり、えひめAIに含まれる菌類そのものの効果以外に、そこに含まれる何らかの成分も効果を発揮している様です。

消臭効果は基本として、制菌効果とか何らかのカビ増殖抑制・分解効果とか。

 

24時間作成版の長期熟成バージョンではこんな感じ。