再び300円ヘッドホンを購入しました。

 

以前は、何となく音の出方に違和感を憶えたので試しに分解してみた所、再度組み上げたら音が出なくなってしまい超短命な使用期間に終わったので今回は分解しない予定。

 

今回は音の出方に違和感はなかったとはいえ、一応左右が逆になっていないことと、配線の接続が逆相になっていないことを確認しています。

 

左右が逆になっていないことは、ヘミシンクのナレーション「この声が右側から・・・」で、逆相の有無についてはモノラル音源で音の定位が安定していることにて確認。

どちらかが逆相になっていると、モノラルなのに音の定位が安定しないらしい。

どちらも逆相になっていたら多分判りませんが。

 

そういえば、以前買った時はヘッドホンのLRの「表示」が両方共Lになっていたような。

音は装着状態で問題なかったんですけどね。

 

今回はLRの表示と音の出方、共に問題ありません。

 

そんな確認ついでに、ステレオが良くてモノラルが悪いというものでもないという話を発見。

ラジオ番組ではステレオの音楽に紛れてしまわないように、あえてDJの人の声はモノラルで録音しているのだとか。

同様に、曲を流す場合でもモノラルの方がボーカルの声が際立って聞こえるとか。

 

まあ、そこまでこだわりは無いんですけどね。

こだわってたら、もっと高いヘッドホンを買っていた、かもしれません。

 

2000円〜3000円位のメーカーは有名なんだけどよくわからないヘッドホンを買うくらいなら300円ヘッドホンで十分かなと。

ヘッドホンよりもイヤホンの方がよほど高音質なので。

それに、たまに「変わった音」を聞いていると耳の性能が良くなるというか、音の処理能力が上がる感じもするので。

 

耳をすっぽり覆ってしまうヘッドホンの方が音はいいのでしょうけれど、メガネをかけているので長時間聞いていると耳が痛くなってくるんですよね。

それと、イヤホンは蒸れるし。

 

そんな感じで、現在お手軽に聞き流し状態です。

これでアクティブノイズキャンセル機能が付いたものがあるといいなと思いつつ。