今日はまず、断熱材が入っていない窓側の壁にプチプチを貼ったりしていました。
誰か来るわけでもないので実用性重視ですよ。
その効果はここ数年体感していて、暖房の効きが良くなった感じがしています。
数値として現れるようなものではないですけどね。
その後、買い物に行ったり、久々に龍ヶ岳の頂上まで行ってきたり。
やっぱり充電制御車は中途半端な充電になるなと思いつつ。
帰ってきたらようやく電圧ゲージが13.5Vの所まで上がってきましたが、走行中充電状態に入らないことも度々。
加速中はそういう制御をしているのだと納得しますが、龍ヶ岳の下りでそうなるのはちょっと納得行かないものがありました。
まあそれはそうと、明日からまあまあ晴れが続くみたいなので、南向き駐車でいくらかでもバッテリー電圧が上がる様にしたいと思います。
龍ヶ岳山頂からの景色はなかなかのものでした。
カメラを持っていっていなかったので画像はありませんが、まあ、そうやって記録に残すよりも記憶に残すものだったのでしょう。
天使の梯子と海面の照り返し、島の配置によるグラデーションと更に眩しい反射の更にその先に見える海面に反射した光等々。
やっぱりたまには高い山に登って神氣を浴びてすっきりするのもいいものです。
そういえば、先日はハンバーグ弁当を食べてなかなかの品質だと思っていたのですが、その後食べ物による穢れ祓いという話を知り、そのタイミングでは食べるものではなかったかなという感じでした。
四足の動物を食べることはグランディングにつながるそうですが、それは体に負担をかけるという面も持っています。
その後数日、何かと落ち着かず、少々落ち込む事もあったり。
やっぱり体が求めるものが重要で、頭で食べるものではないなと。
今はリョーユーパンのチョコザックが気になっています。
先日食べてから2回目も食べた2層のロールケーキにチョコがかかったら更にインパクトがあるなと思っていたら、それはチョコザックだと気づいたので。
ケーキ生地で断面はロールケーキ状態。
また、同じものでも手づかみで食べるのとフォークやスプーンで食べるのでは味が違って感じられるので、今度はケーキみたいに皿に乗せてフォークかスプーンで食べてみようと思いつつ。
そういえば、スプーン等の先端に電極を付けて流す電流をコントロールすることで、同じものでも味が違って感じられるという研究があるそうです。
味覚も神経を通る電気信号で認識されているとしたら、確かにそれもあり得るなと。
竹の箸で食べる時と金属のスプーンで食べる時に味が違って感じられるのもそれが影響しているのかもしれません。
電気といえば、先日作成(改造)した新フロスホルダーが結構いい感じです。
デンタルミラー削り出し版よりも持ちにくい面はありますが、すっきり感は上かなと。
今は歯ブラシ本体のデザインが柔らかめに変更されているみたいなので、ついでにオプションパーツとして商品展開されると面白そうですけどね。