今日は新月だった影響なのか、昨日から微妙な体調でした。
仕事場で帽子をかぶっていたら妙に頭が暑くなったので、本日は1ヶ月半ぶりに散髪へ。
おかげでスッキリしました。
でも、やっぱり何か眠かったのでちょこっと昼寝。
季節の変わり目の気温変化が体調に影響を与えていた模様。
以前は6月位になることが多かったのが、今回は住環境と仕事場の環境が暑めだったので前倒しになったのかもしれません。
あと、金魚水槽のエアーポーンプのエアーが止まっていたので中のダイヤフラム(ゴム製)に亀裂が入ったのかと確認してみると、そもそもエアーポンプが動いていませんでした。
そこで、電源回路のインバーター(15W)を確認してみると通電されていない様子。
2015年に購入したもので、ここ数年は24時間運用を続けていたのでいよいよ寿命かと思いつつ室内側のAC/DCアダプタを抜き差ししてみると普通に復活。
どうやら、ベランダ側での配線接続部が腐蝕していたのが原因だった模様。
基本的にショートしないように配線しているのと、ショートしてもヒューズが働く様に設定しているので、まだ当分は大丈夫の様です。
他には、スマホホルダー(携帯用)を購入したり改造したり再度購入したり。
本体がS字形のダブルカラナビを組み合わせてなかなか使える状態になっています。
そして先日我が家にやって来た中華製MP3プレーヤー。
「ミュージック」の所から入るとアルバムの中身がばらばらになってしまうので「フォルダー」の方から入って聞くようにしていたのですが、試行錯誤の途中でファイル名を変更した所フォルダ内の並び順がばらばらになってしまうという事象が発生。
曲名の頭に順番に数字を付けていたのですが、全く関係なく入れ替わっていたという。
02番が最初に来て01番が最後になるとか、一体何が起こっていたのやら。
結局、再度パソコンから転送し直したら直りました。
謎のバグが発生していたという事で。
でもまあ、ウォークマンと違って本体価格が安いので気軽に外に持ち出せるのはいいですね。
ノイズキャンセリング機能が付いていないので、周りが騒がしいと音量を上げなければ聞こえなくなりますが。
また、イヤホンにノイズキャンセリング機能が付いているとかかいてありましたが、見た目は全く普通のイヤホンで、音を聞いていても普通のイヤホンとの違いは全く判りませんでした。
ウオークマンのイヤホンはマイク付きでステレオプラグも通常の3極ではなく4極タイプで、しっかり本体側で処理をかけているというのが判りますが、やっぱり3000円台のものにそんな機能があるわけが無く。
もしその機能が実装されれば、ウォークマンの存在意義が問われることになるかなとも思いつつ。
音質は大分違いますけどね(綺麗な音ではあります)。
その他、今日は花粉が大量に飛んでいたという妻の談とか、部屋の掃除とか。
そうそう、今日は本屋さんで『原獣文書』の9巻を見つけたんだった。
少し前に連載が再開されたという情報を得ていましたが、コミックになるのを待っていたんですよね。
8巻から16年ぶりの続刊なのだそうで、10巻はいつになるのだろうと思いつつ。
そういえば、昔読んでいた他の作者のシリーズも久々に読んでみたいなと思ったり。
引越しが多かったので本は売っても古本屋で探せばいいやと思っていたのが実はそうではなかったと思ったのが手放した後の話。
復刻してくれないかな。
今なら電子版かな。
ということで、MP3プレーヤーのために、マイクロSDカードを調達しようと考えている今日この頃。
直接接続して転送するのと、SDカードリーダーを経由してコピーするのではどちらが早いかなと。
楽曲を転送していると300MBの壁というか、その位の所で一端転送が滞るんですよね。
こちらもスムーズに転送できる様に調整できないかなと考え中。