車の運転は今に意識を集中させるので瞑想状態に入りやすくなるのだそうです。(ヘミシンクのあの方のブログより)
確かにそんな感じだなと思いつつ、運転中の瞑想は危ないので意識はしっかりと目の前に集中させる必要がありますが。
とはいえ、今に意識を集中させると瞑想状態に入りやすくなるということは、普段の意識がいかに今に意識を集中していないのか、ということにもなりますね。
変性意識と呼ばれる状態が本来の状態であり、様々な事に意識が分散してしまっている普段の(普通の)状態が本当は異常な状態なのかもしれません。
さまざまなものに意識を向けるということは、そのままその意識を向けたものに自分が使えるエネルギーを与える(送る)ということでもあるので、本来必要のないものにエネルギーを送っているということも。
そういえば、昔有名なマラソンランナーの人が視聴者からの「走っている時には何を考えているのですか?」という質問に対し、「車を運転している様な感じ」と答えていたことを思い出しました。
体を動かすことによって「今」に意識が集中しているというまさにそうした状態なのでしょう。
確かに車を運転している時にフォーカス12の意識状態に入ると、車の挙動がよく判ったり、夜であればライトが明るくなった様に感じることがあります。
マラソンをしている人がフォーカス12の意識状態に入ったら、自分の体の詳細な挙動や路面の状態、空気の流れ等も感じ取れる様になるのではないかと思いつつ。
あ、それってゾーンですね。
私もゾーンは車を運転している時等に何回か体験したことがありますが、通常と同じ速度で走っても通常の何倍もの操作の選択肢が現れるとか、時速60km/が20〜30km/h程度にしか感じられなかったりとか。
あと、車を運転していない時でも思考がクリアになる感覚もゾーンだったりするのかなと。
私の場合、思考をクリアにするというか思考速度を上げる一つの方法があり、学生時代からテスト前にそれを行っていました。
それは、「机の上を片付ける」ということ。
机の上が散らかっていると、無意識のうちにちらかっているそれぞれを判別・分類し、それが脳の負荷になってるということが判っていたので。
ということで、視界に入るものは出来るだけシンプルな方が「脳力」のリソースを消費しないでいいことを思い出したので、先日は鍵などをまとめて入れている引出しの中に更にトレイ(ダイソー バガスランチプレート、ほぼA4サイズ)を追加して、それぞれの場所を決めました。
ほんのちょっとしたことですが、場所が決まっている方が安心するということに気づいた出来事でもあったという。
基本的に何をどこに入れてもいいのですが、ものによっては似た様なサイズでもスッキリしたりしなかったり、そうした発見もあり。
散らかっている方が落ち着くという人は、エネルギーが有り余っているのかな。
そのエネルギーを何かに集中させる事が出来たら、物凄い事が実現できそうな気も。
まあ、何をやるかは人それぞれ。
私は私がやりたいことに意識を向けます。
という事を書きつつ、今日は午前中に仕事でちょっと動きすぎて午後はパフォーマンスがほぼ半分になっていました。
自分のペースというか、目標値設定をもう少し緩やかにしておこうと思う今日この頃。
手を抜くという意味ではなく、余裕を持った思考と行動を確保するということで。
ということで、今日目にしたエンジェルナンバーの一例
ちょっとした注意もありつつ、継続していい方向に向かっている様です。