自分が当たり前だと思っていた思考や行動。

 

そこに違和感を感じたら、しっかりとその原因に意識を向ける。

 

違和感はただの信号、その原因が確実にある。

「当たり前」の事は限定された条件下において機能していたことで、そこに新しい視点が加わった時にも当たり前だとは限らない。

 

 

部屋のエアコンには、後付のフィルターを付けるのが良いと思っていた事に違和感。

後付のフィルターを付けている方が、カビが増えやすくなっていないか?ということ。

 

標準のフィルターに後付のフィルターを追加するのは、多少ホコリが乗った位に通風抵抗が増えるということ。

そこにホコリが溜まれば、更に通風抵抗は上がる。

 

空気の流れが淀むところにカビは生える。

 

フィルターが詰まっていたら、ファンが運転して空気を送り出す時にファンが通常より余計に回転して空気を送り出す事になる。

つまり、エアコンの中で空気が淀んでいる。

 

油煙等を吸い込む場所では後付フィルターを追加していたほうがフィンの汚れは防げるけれど、そうでない場合においては純正のフィルターのみの運用のほうがファンのカビを増殖させにくいのではないか。

 

ということで、後付のエアコンフィルターを前回装着後1ヶ月経ったということもあり取り外しました。

 

カビが生えにくい環境であれば後付のフィルターを装着しておいたほうが空気清浄機的な運用も出来て良さそうな気がしますが、現状の我が家はそうではなさそうなので。

 

純正のフィルターで、多少のゴミがエアコン内に入ったとしても、そのまま出てくるかフィンに付着しても冷房時期は結露水で流れるので大丈夫でしょう。

冷房前にはこれまで通りきっちり洗浄する必要があるとは思いますが。

 

 

あと、金魚水槽の水換えは夜間のフタ運用を継続していると2〜3日やらなくても水質的には大丈夫そうですが、毎日やった方が感覚的に良さそうなのでそれが出来るのであればするようにしました。(2日水換えをしなかった後、2日連続で実施しても今度は金魚たちは大丈夫でした)

これも些細な違和感と向き合った結果。

 

 

その他、今は心身両面でデトックス期間?という様な状態で、外に出ても信号や車の流れその他も微妙な感じ。

むしろそうした時期であることを認識していれば、過剰に反応する事も無し。

 

様々な現象はそれが目の前に現れたことでその目的を達成しているので、そこからそれを増やすのか減らすのかは自分次第。

自分の反応(自分が何を選ぶのか)は自分で決めるということで。

 

結局、目の前の現実は、自分が願ったことの積み重ねであるということを再認識中。

 

違和感をそのままにしていたら、いつまで経っても原因と結果の関係が見えてこないのかもしれません。