今日は、エアコンの掃除を実施しました。
まだ3月なのに冷房を使用しないと暑くて寝られなくなってきたので、夜は運転させて昼間は送風運転で内部を乾燥させカビ防止を図ったのですが、時既に遅く、送風運転にした途端にすごい臭いがしてきました。
冬場の暖房運転でもカビは育ち続けていた様です。
そのため、まず、表側のドレンパンに4Lほど水を流し込んでみました。
その結果、ドレンホースから何やら出てきましたが、臭いは改善されなかったため、急遽エアコンの掃除となりました。
まず、カバーを取り外して、養生して、加圧式スプレーにて水洗い。
しばらく待ってから送風運転をしてみると、若干マシになったかな位で、すごい臭いは出てこなくなりましたが、まだそこそこ臭い状態でした。
そこで今度は、私の中では消臭力に定評のある50倍(通常より濃いめです)に薄めたえひめAIをスプレーした結果、一応許容できる位になりました。(えひめAIは酸性なので、本来は非推奨です)
ただ、臭いがしていたということは臭いの元がそこにあったということなので、もう少しえひめAIの納豆菌に頑張ってもらうべく10倍に薄めたえひめAIをキッチンペーパーに染み込ませてエアコンの上に置くことにしました。(この方法なら、液が内部に垂れない限りフィンの腐食の心配はありません)
ところがしばらくすると、まるでエアコン洗浄スプレーを使った時の様な臭いがし始めました。
今回水洗いした事で、どこかに溜まっていたエアコン洗浄スプレーの臭いが出始めたのかと思っていたのですが、数時間後、えひめAIの10倍希釈水を染み込ませたキッチンペーパーが乾いたらその臭いがしなくなったので、原因はまさかのえひめAI10倍希釈だったということが判明しました。
原液を染み込ませて同じようにエアコンの上に載せていた時には「発酵臭がする」と不評な時もあったので10倍希釈にしてみたのですが、10倍に希釈した時の方が別の臭いに変化して私的には強烈だったという。
まあそれはともかく、納豆菌にエアコン内のカビを駆逐してもらうべく対応策を考えます。
エアコンの後付フィルター(不織布)に希釈液をスプレーすると、その素材が持つ静電気が失われてホコリの捕捉効果が大幅に低下する(マスクを洗濯する事を調べていた時にその情報を見つけました)そうなので、今後もキッチンペーパーに染み込ませて載せておくのが無難そうだなとは思いつつ。
カビ防止と消臭をするために置いたものが、まさかの悪臭元になっていたという状態でした。
悪臭元といえば、気にしない人は気にしないのですが、私は気にするタバコの煙。
同じアパートの階下からある程度のパターンはあるとはいえ、時刻不定で風向きによってその煙が漂って来ることがあります。
そこで先日、ほとんど稼働させていなかった空気清浄機を我が家の「番犬」として活用することを思いつきました。
最後の操作後36時間で自動的に停止するという要らない機能が付いているあの空気清浄機です。
そのことを思いつくまで、月間の稼働時間が数時間程度とほぼただの置物と化していました。
具体的には、窓を開ける時に同時に窓際で吸気部を窓に向けて稼働させておくと(空気清浄機能には期待していません)、タバコの煙が漂ってくるとニオイセンサーが働いてターボモードで轟音を発する様になるので、その時に不審者に吠えた犬よろしくよしよしと窓を閉めてスイッチを切るということで対応するようになりました。
その結果、これまで部屋の中がタバコ臭くなってからそれに気づいて窓を閉め、そのまま換気も出来ずに我慢していたという状況から開放されることになりました。
という事を書いていて、そもそも窓を開ける時しか使わない空気清浄機なので、それが「吠えた」後はオートモードから弱運転に切り替えてそのまま運転させておけば更に良しだということに気づきました。
基本的に止まっている空気清浄機なのでフィルターの寿命とか気にする必要もありませんし、空気清浄機本来の使い方でもありますし。
24時間運転させている空気清浄機が別にあるので、それを行うことでそちらのフィルターの性能寿命の延命にもつながりますね。
その他、現状では上記の対策と合わせてタバコ臭がしてきたらエアコンを運転させている時にはその設定温度を上下させて室外機のコンプレッサーとファンが運転する様にして少しでも拡散させているという状況なので、どうせならニオイセンサー連動スイッチ付き延長コードとか商品化されるといいなと思いつつ。
ベランダに設置した強力ファンで煙草の煙を発生源に全て送り返す、ということが出来れば理想的なのですが風向きもあるし実際には拡散させるのが精一杯だとは思いますが。
とりあえず、「番犬」のおかげで部屋の中がタバコ臭くなることを未然に防げる様になったという記録でした。
ということで本日のエンドウ豆は、、、
エアコン掃除とその後の対応で撮影するのを忘れていました。
相変わらず順調に上に伸びていて水は再び緑っぽくなってきたということを記録しつつ、また明日にでも撮影する予定です。
その他の記録。
コロナ関係でここ1年位食べ続けていたあるメーカーの納豆が入手困難というか値段高めで売ってある所でしか購入できなくなったので、別のメーカーの値段安めのものを食べてみた所、最初からこっちにしておけば良かったと思った位の完成度でした。
固定化せずに試して見るものだなということで、その他の事についてもチャレンジを開始中です。
現状を変えたいのであれば、ちょっとしたことから変えてみるということで。
自分の心身と自分に関わる全ての人々(存在)にとって何が一番良いことにつながるのか。
そんなことを意識した本日でした。
そして、まずは自分から、ということで。