コロナショックが終わっても採用すると言われるのかどうか、かなり微妙な状態でもあります。
ということで、改めて再検討の時間を過ごしています。
そもそもその方向で良いのかということも含めて。
でもまあ、なるようになるさということで、昨日の雲黒斎さんの『うんちャンネル、初めてのライブ配信!』の中で語られていたこと等。
あ、その前に昨日ちょっと書いていた「雲さん」についてのことですが、「雲さんはインスピレーション」という話をされる一方、「最近は雲さんに質問することが無い」という事も言われていて、存在しないけど存在するという感じみたいです。
この世界の認識を超えた事を説明する場合に当たって「言葉はその時々によって中身が入れ替わる」とも言われていて、どのような視点に立つかによってその答えが変わってくる模様。
まあ、答えが得られればどっちでもいいか。
『雲さん』とは実は誰もが話しているとも言われていました。
その詳細は動画を視聴下さい。
改めて、動画の中で「今年は混乱の年になる」ということを言われていて(昨年既にそういう話をされていた模様)今まさにそうなってから知りましたが、事前に知っていたからと言って出来ることは無かったかもしれません。
ついでにこんな話も。
「昨年の8月から11月16日は自分の中を見直す期間だった。
自分の本音を探るような動きが起こっていた。
様々な事象を目の前にすることによって、本音や未完了になっていた感情や心の奥底にしまっていたものを明らかに
11月16日から自我を動かすOSのアップデートがリリースされた
それを活用する人が増えればそれだけ世の中が変わっていく
この日を堺にというのは毎日がそうなので流れが止まったことが無いが、変化の流れの強弱がある
モチベーションの源泉が不足、不安「このままじゃだめだ」だった所から、
「これでいいんだ」に切り替わった
個々のレベルでは、OSが新しければいい、という訳でもない
11月16日からしばらくエネルギーの流れが落ち着いていたけれど、1月からまた変わった
今回はOSの変更点が大きすぎて戸惑っているという感じ
昔は「夢」が共通で持てていた
社会を生きる上で大事なのは「協調性」だった
問題を見つけてそれに取り組むというのが、上の世代
これからは問題を探すのが仕事になる時代 (もちろんそれだけが仕事になるという訳ではありません)」
等々。
ピックアップしたのはごく一部で、その間にこれに関連する様々な質問に答えられていました。
振り返ってみれば、確かに某アニメの「逃げちゃだめだ」は、まさに前世代のOS。
私自身何であのアニメをはまって見ていたんだろうと思ったら、それは小学生時代の空気感に似ていたということに思い至りました。
懐かしかったことと、それが「良い」ものだと思いこんでいたということ。
モチベーションの源泉が「不足、不安」は、以前のOS。
いつ、どのようなタイミングで変わるのかは、人それぞれ。
(追記)
掲載するのを忘れていた本日の豆苗です。
昨日と比較して微妙ですが少し育っています。
前日は雨も降ったのでそれが影響した模様です。
常に水中なので雨は関係ない根の方は着実に育っていて、ペットボトルのフタの下も結構増えてきました。
もやしみたいなものは左端の苗の根の様子です。
豆が乗る形状を確保してフタに開けた穴に根が収まりきれるのか疑問もありましたが、当分は大丈夫そうです。
フタを通過した後に分岐しているので、多分(順調に育てば)収穫まで行けるはず。
フタを通過する以前に分岐していたら・・・。
他の3つの方はその可能性もあるのですが、まあその時はその時ということで。
これまでの生育を観察してみると、水分・養分が通せる根を優先して残す感じなので多分大丈夫でしょう。