コロナ騒動でティッシュペーパーが品薄になったついでに、ゴミ箱にフタをし始めた事を書いていましたがそれについてふと思った事があったので。
お金持ちはトイレのフタを閉めるという話は昔からありますが、ゴミ箱のフタについては(少なくとも私は)聞いたことがありません。
そこで言われているあれこれはともかくとして、使わない時には中が見えない様にするとか臭いを遮断するとかそうした事は共通していると思うのですが。
私の場合はティッシュペーパーから飛散する細かなホコリを遮断するために洗面台の横にあったゴミ箱にフタを作って設置してみました。
丸いプラ皿をひっくり返して取手を付けて。
その結果、鼻がムズムズする頻度が下がると共に、フタを開けた時に臭いがすることに気づきました。
フタが無かった時には知らない内にそれが部屋の中に広がっていたということでもあります。
そうしたこともあって、部屋の中の快適性がまた上がった様に感じています。
それにゴミを捨てる時には手でフタを開ける必要があるというひと手間が、家族全員のティッシュの使用量も減らしている様です。
家族も惰性でティッシュを使っていた面があったらしいという新たな発見。
行動の変化が心理面に影響を与えたのか、心理的にも必要なことと不必要なことを決めやすくなったという感じがしています。
仕切りが出来たことによって逆流防止という感じでもあります。
これで経済的な何かが変わるかどうかは知りませんが、変化があると思えばそうなることもあるのだろうなということで。
(これを「効果がある!」とか言って広めたら、人氣側のエネルギー集めの手法にはなりますがその反動も面倒なのでやりません。
と言いつつ、ここに書くということは結果的に多少はそうしたことになるんですよね。
ブログもSNSも人氣集めための手法であるという基本があり、昔は意図せずそうしたことを行なっていた事もありました。
ただ、そうしたことを理解していれば誰かに過剰に自分のエネルギーを渡すのを無くす事も出来るので、そうした事を解っている人には当たり前の事ですがあえて書いてみました。
この内容自体、ある方が都度言われていることです。)
あと、自分の活動期に入ったらしく、あちこちのブログにお邪魔したりしています。
氷河期の間の間氷期と言ったほうがいいかもしれないと思いつつ、やる気があるうちに色んな人の様々な考え方を知ろうということで。
これまで通り、見に行く所は勘で決めてます。
それで失敗するのは大分少なくなってきたかなと、あくまで主観で評価中です。
大体こうした時は、何かの変化が近づいている時だというのがこれまでの経験で認識していることなので、そんな時には動きまくる(そしてたまに失敗する(笑))というのが後に繋がっていく様です。
やっぱり未来情報で動いているということなのだろうなと思いつつ。
今日は新しいヘミシンクのメタミュージックも発注しました。
多分これも必要だったこと。
ということで、本日の豆苗です。
少しずつかつ着実に成長中です。
水面下に見える根も大分伸びてきました。(まだまだ余裕で数えられる本数です)