エアコンのメッシュフィルターに貼っている後付フィルターの月一回の交換をしました。
見た目はさほどホコリは詰まっていない様子でしたが、粘着剤付きのそのペタペタ感が大分無くなっていたので換えておこうということで。
夏場の冷房運転の時はひたすら運転していたので1ヶ月でもそれなりに綿ぼこりがついていましたが、最近は窓その他の断熱対策の効果もあって電源を入れていても運転する時間が短く、アイドリング(?)状態でファンが一応回転しているけれど風は超微風という状態が大半を占めていたのでそうした結果になったのでしょう。
粘着フィルターの効果が無くなる前に予防交換をしておきました。
そして気付いたこと、フィンにこびりついてなかなか取れなかった黒いものの量が減っていたということ。
やはり、後付フィルターを付けることはカビの増殖防止に役立つようです。
そもそも、ホコリや油煙はカビの栄養源。
純正のメッシュフィルターでそれが十分に除去できるはずもなく、しかしそれが当たり前の状態で売ってある。
そして、エアコンの洗浄商売も大はやり。
でも、その後社外フィルターの後付を推奨する所はあまり無さそう。
エアコンが順調に汚れてくれた方が次の仕事につながるから、なのでしょう。
エアコン洗浄スプレーも同様。
洗い流す必要なしということは薬剤がそのまま残るということで、それもカビの栄養源。
冷房シーズン前であれば、結露した時に流れる可能性があるにしても栄養源。
暖房シーズンであれば流れることもなくそのまま。
洗浄スプレー関係はよほど汚れがひどい時に利用する事にとどめ、その後徹底的に水で流して1ヶ月後等にも追加で水洗いした方が良さそうです。
フィンの方は水洗いで、ファンの方は水の激落ちくん泡タイプも使えそうだなと考え中。
室外機のフィンの方は、ブラシの歯の間が少し開いた小さめのもので実施するといい感じで掃除できました。
歯ブラシでは目が詰まり過ぎていてすぐにホコリが詰まってしまったので。
そのことから思いついたこと、先細歯ブラシの植毛を1列だけ残して(他の列はカッター等で切り落として)エアコン室内機のフィンの掃除用に使えそうだなと。
→書いた後、そこまでやらなくても大きめのブラシから数本切り取って竹串に巻き付ければミニミニブラシが出来る事に気づいた。
→歯間ブラシの方が手っ取り早そう。
そうした視点で検索していると、ファンの方に使えるかもしれないものを見つけました。
『エアコンカビとりすいすいE型』
現在活用している『キッチンブラシ掃除用スティックPROスティック拭き取り用2本組』の多段タイプという感じで、上手く行けばブラシを往復させる回数を1/4に出来るかもしれません。
ただ、値段が少々高い(確認時点で3500円)のでどうしようかなという所。
画像は、『キッチンブラシ掃除用スティックPROスティック拭き取り用2本組』です。
本体(軸)の細さと曲がり加減がファンの掃除に丁度いいんですよね。
その代わり、ファンの段数(30位)×6分割の仕切りの数だけ往復させる必要があり、それなりに疲れます。
後付フィルターを装着することで、ファンの方の掃除頻度も減らせる可能性が高いということで。
そういえば、最近水回り(排水)が詰まることが続きました。(別々の場所)
流れが滞っていたというメッセージであり、それを掃除することで改善されたということでもあり。(多分)
で、今はちょっと風邪気味で寝たり起きたり。
体の方も流れの調整中なのだろうなと思いつつ。
エアコンを歯間ブラシ(SSS)で掃除するのを思いついたのですが、体調が回復してからということで。
これまで諦めていた所を徹底的にやる予定。
あ、でも、やっぱり壁側のフィンには手が届かない。
そっちの方はえひめAI等での自然消滅を待つしかないか。
やっぱり栄養供給を絶つための後付フィルターは欠かせない模様。