今日は腰の調子がかなり良くなりました。

真ん中が硬い三つ折りバランスマットを敷布団の下に敷いている効果なのか、姿勢も良くなった感じがしています。

腰が痛い時には柔らかい敷布団よりも適度に硬い敷布団の方が良いそうですね。

ということで、改めて腰痛と姿勢の関係にも気づきました。
 

そして今日は再びの大雨なので、昨日の公園の様子など。

 

 

ふと撮影したくなったので撮影。

 

その下には小さなセミの抜け殻がありました。

 

 

メタセコイアが生まれた時にセミもいたのかなと思って調べてみた所、セミが属するカメムシ目は3億3千万年前くらいでメタセコイアが出現したのが1億年前位なので、正確な所は判りませんがセミの方がメタセコイアより長い歴史を生きてきているみたいです。

 

参考:『ゲノム情報で昆虫の高次系統関係と分岐年代を解明』

 

  『メタセコイア属の変遷』

 

これまでなんとなくメタセコイアが長い歴史を生きてきたんだと思っていたので意外な情報でした。

どちらにしろ、人類より遥かに長い歴史であることには変わりはないですけどね。

 

 

その近くにカエデの種が落ちていました。

 

 

これはこれまで見た中では小さい種類。(片側2cm位。他の種類で大きいものは3cm位ありました)

 

 

本当は右側と左側で別れてプロペラのように回転しながら飛んでいくのですが、一体いつがそのタイミングなのだろうと思いつつ。