今日はいつの間にか大風が吹いて日除けが外れ、大雨も降ったみたいで車も綺麗になったと思っていたら、気温もかなり上がってきました。

もうそろそろ外気温が29℃で前日より3℃ほど高い状態です。

急に夏になったような空もたまに見えています。

気温差が大きいので風や雨も強くなったようですね。

 

 

それはそうと、お好み焼きは結構気軽に作れる事が解ったので記録がてら。

 

用意するのはお好み焼きの粉そして卵。

水と、味付け無しの野菜炒めとか味付けなしで焼いていた肉とか。

 

先日は生地をレシピ通りに作って肉を乗せて焼いたりしていたのですが、肉は焼きすぎになるし生地から分離するしと、美味しいのは美味しかったのですが満足感が今ひとつ。

 

そこで今回は、当初焼きそばを作ろうかとしていた時にふと思いついたので、その材料の味付け無しの野菜炒め(キャベツ、人参、しめじ等)とか味付けなしで焼いていた肉を流用してみました。

粉と水と卵の分量以外は適当で。

 

焼き時間は中火で5分、ひっくり返して3分。

 

その結果、いい感じに出来ました。

 

 

食べる時に冷蔵庫にあったたこやきソースと鰹節とネギをトッピング。

結構美味しかったので、肉は次回も載せるよりも混ぜることに決めました。

 

最初からお好み焼きを作るために材料を用意してもいいのですが、余り物でも結構いい感じに出来るのだと知った今日この頃。

明日は焼きそばにしてみようと思いつつ。

 

野菜類は都度調理するのは結構手間ですが、まとめて切って火を通しておけば応用が効きますね。

もやしも野菜室ではなくチルドルームに入れておかないとどんどん栄養が減っていきますが、火を通しておけばそのまま数日は大丈夫だったりしますし。

 

焼く、蒸す、煮る。

先にひと手間加えておけば、調理時間がグッと短縮出来るのもいいですね。

 

 

 

その他、今日は午前中から芦北町付近でマグニチュード3前後の地震が6連続中。

一度ではなく分散してきているので最大震度3で被害無しというところ。

調理も地震も分散がキーワード?(笑)