前の記事とは全く関係ありませんが、お腹の調子がかなり整ってきました。

気にしすぎるということが一番の原因だった模様です。

 

一時は低FODMAP食などを実践していてそれなりの効果がありましたがそれでもお腹が張ってきたこともあったので、今は実行していません。(約1週間前に止めました)

もっとも、腸内をリセットするという3週間を経過する前に止めてしまいましたが。

パン食を続けるとお腹が張り気味になるのは相変わらずですが、私の場合にはまあそういうものかと。

神経質に気にしていた時の方がお腹が張っていた位なので、ビオフェルミンもすっかり飲まなくなりました。

 

もちろん、気をつけるべき所は気をつけるということで、肉が多めの食事とかラーメンとか食べ過ぎとか水分不足とか野菜不足とかそうした事にならないようにしていると自然とお腹の調子が整っています。

当たり前過ぎて書いていませんでしたが、お菓子も嗜好品としてたまに食べる程度。

糖分の摂り過ぎは腸内環境に良くないですね。

 

忘れてはならないのが運動。

でもやっぱり、気にし過ぎないというのが一番。

まさに心と腸はつながっています。

 

 

現在意識して食べているものとか。

 

低FODMAP食を始める前まで食べていたキムチはもう止めました。

それでも、1日1パック(食べない日もある)の納豆と1日2、3回海苔(全形の1/2サイズ、味付け無し)を食べることですっきり出るものが出ています。

以前、テレビ番組で1日1個のキウィを食べる事が推奨されていましたが、効果があったのは最初だけでした。

それを食べることで望みの効果が出ると思えばそうなるのかもしれません。

 
抗生物質を飲んだ後とか積極的に発酵食品を摂る必要がある時期もあるとは思いますが、過ぎたるは及ばざるが如しという感じでした。
 

食べ物もパワーアイテムと同じですね。

それをパワーフードにするかどうかは自分次第ということで。