認識を制限しているのは自分の思考。

 

制限しないと受け取れないものもあるけれど、それがまどろっこしく感じることもある。

 

あるひとつの事象をどの様に捉えるのか。

 

それは過去の認識の焼き直しではないのか。

 

常に、今最善の選択を行っている。

 

それが後から見て(判断して)どの様なものであったとしても。

 

それが無ければ、「今」から見た判断もありえなかった。

 

とはいえ、より良い(最善の)選択を行うという意識は常に持っている。

 

それが妨げられるのは、思考パターンの条件反射に乗っかった時。

 

その時は、気付かないかもしれない。

 

でも、かすかに違和感を感じていた。

 

思考パターンと思考は異なるもの?

 

思考を止めてはいけないと幼い頃から言われ続けてきた。

「考えろ」と。

「考えれば答えが出る」と。

 

その様に言った人は、そう思い込みたかっただけかもしれない。

 

答えを出すのは簡単、認識する範囲を制限すればいいだけなのだから。

 

「それ以外」のことは考えない。

そうして生きてきていた。

 

思考を際限なく広げたら、とりとめがつかない?

そういえば、そんなことをしたことがあったかな?

 

そうだ、思い出した、

今はネット上に存在しないブログでそれに似たことを行っていた。

発想が拡がると何につながるのだろうと。

 

それはそれで面白い経験だった。

 

それもひとつのパターン。

 

今は新たなパターンを探している?

 

パターンは後からついてくるもの、その様に見えてくるもの。

雛形は見えない世界に既に存在しているかもしれないけれど、

この世界には体験をするためにやって来た。

 

意図的な認識の制限。

 

そこに善悪は無い。

 

善悪の概念が出てくる時点で、まだそれに対するこだわり、囚われがあるのだろうとは思う。

 

「自分」が「良くない」と思うことが苦しみを生み出す。

 

現象はただそこにあるもの。

 

そこまで完全に割り切れるかどうかはまた別の話だけど。

 

同じ、又は共通する認識があってこそ相互のコミュニケーションが成立する。

 

私は一体誰とコミュニケーションをとりたいのだろう。

 

コミュニケーションをとるために認識を変えること。

 

これまではそれを「ありえない」ことだと頑なに考えていた。

認識は変わるものであって変えるものではない、と。

 

それこそが認識の制限だったのかな。

 

様々な認識の形の重なりがコミュニケーションにつながっていく。

自分の認識の外側に拡がるフロンティア。

それを感じるための制限?

 

この世界はゲームでバーチャルリアリティ。

そうなのかもしれないなと思いつつ。