☆☆☆☆☆

プリスクールに4年通った後

2020年秋に国立小受験に挑戦し失敗

 

公立小に通うことになった

6歳の息子(新小1)とともに

老体にムチ打って

毎日奮闘中の検索魔ママです

 

ご訪問くださりありがとうございます

☆☆☆☆☆

 

 

 

「将来何になりたいですか?」

 

 

小学校受験の面接などでも

聞かれる質問ですよね

 

去年受験の練習として

息子に聞いたところ

 

「それは言えません」

 

ポーン

 

 

 

え、わかりません

じゃなくて

言えませんって

どういうことはてなマーク

 

 

思わず面接の先生役になりきっていた私が

素に戻って聞いてしまいました

 

「どうして言えないの?」

 

 

「だって人に言ったらダメって

パパに言われたから」

 

 

「なになに?ママにもこっそり教えてよ」

 

 

「絶対人に言っちゃだめだよ。

 

 

 

 

ジェダイ

 

 

 

になりたいんだデレデレ

 

 

。。。

 

 

 

 

 

 

「アンパンマンになりたい」っていう
3歳児と同レベル笑い泣き

 

 

 

 

「ジェダイってスターウォーズに出てくる

戦士のことだよね

なんで人に言っちゃいけないの?」

 

ていうか、そのまえに

面接的にその答えNGなんだけど…

 

 

「ジェダイだっていうことは

人に知られてはいけないんだよ

 

 

だからジェダイになるには

秘密にして

こっそりトレーニングした方がいいって

パパが言ってたよ」

 

 

父子でハマっていたスターウォーズ

知らないうちにそんなことに

なっていたなんて笑い泣き

 

 

 

「そうか~

本当はジェダイでも

仮の姿として

普段は何か仕事してるんだよね

 

じゃあ実はジェダイだとして

普段はどんな仕事している人になりたい?」

 

 

 

「う~ん、警察官かな」

 

 おっ、強引に持っていったけど

なんだかいい感じの答えに近づいてきたキョロキョロ

 

 

 

「そうなんだね。

 

どうして警察官になりたいの?」

 

 

「えっとね~、

銃を持っているから

おっと、また怪しい方向にあせる

 

 

「その銃でどうしたいのかな?」

 

 

「悪い奴をやっつける!」

 

 

「そうか~、警察官になって

みんなのために悪い人を捕まえたいんだね」

 

 

「まあ、そうかな」

 

 

どうにかNGではない方に

寄せていくことはできましたがあせる

 

子どもの気持ちを大事にしつつ

キラリと光る返答ができるようにするのは

親のコーチング力

問われるなあと思いました

 

 

 

子どもには

模範解答を覚えさせようと思っても

難しいし

すぐ忘れるし絶対に本番に言ってくれない

 

それこそやらされてる感が

ダダもれしてしまうのでダウン

 

自分の口から出てきた

というようにすることが

マストです 

 

 

 

そんな小1息子の

最新の「将来なりたいもの」は

次回にパー

 

 

***************

 

小学校受験の面接

キラリと光る受け答えのカギは

親のコーチング力

 

***************

 

 

国立小・私立小別に

父親・母親・子どもへの質問が

書かれているので

まず1冊ひととおり読んでみるといいと思います

 

 

 

 

 

 

本音と建前

という言葉が辞書にないのが子ども…

 

 

 

 

お手伝いつながり